- トップ
- 企業・教材・サービス
- 放課後教育支援アプリ「おかえりチェッカー」、広告賞ACCアワードで受賞
2019年10月17日
放課後教育支援アプリ「おかえりチェッカー」、広告賞ACCアワードで受賞
Empathは16日、音声感情解析AI「Empath」搭載の放課後教育支援アプリのプロトタイプモデル「おかえりチェッカー」が、「2019 59th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」のクリエイティブイノベーション部門で「ACCブロンズ」を受賞したと発表した。
「おかえりチェッカー」は、電通デジタルが開発した放課後教育支援アプリのプロトタイプモデル。
音声感情解析AI「Empath」で、学童に通う児童の挨拶の声から、喜び、平常、怒り、哀しみなどの気分状態をリアルタイムで判定。これまで見逃されていたストレス・サインを可視化、検知することができる。
その結果、職員が経験値によらず優先的にケアが必要な児童を把握し、適切なタイミングでストレス・ケアを行えるようになり、学童職員の業務負担も軽減できる。
今回、「おかえりチェッカー」が受賞したACCアワードは、TV、ラジオCMの質向上を目的とした、各領域のクリエイティブが対象の国内最大級のクリエイティブ・アワード。
「おかえりチェッカー」は、人手不足による学童職員の業務過多と学童に通う児童へのストレス・ケアという課題に対して、最先端のテクノロジーを使って解決策を示したことが評価され、クリエイティブイノベーション部門でACCブロンズを受賞した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)