- トップ
- 企業・教材・サービス
- 音声感情解析AI開発のEmpath、スプツニ子!氏をアーティストに任命
2019年4月11日
音声感情解析AI開発のEmpath、スプツニ子!氏をアーティストに任命
音声感情解析AIを開発するEmpathは10日、アーティストで東京藝術大学デザイン科准教授のスプツニ子!氏が、同社のアーティストとして就任すると発表した。
スプツニ子!氏は今後、アーティストとして同社の感情解析AIの倫理的あり方を構築していく。
一方、同社は、スプツニ子!氏のバック・グラウンドであるスペキュラティブ・デザインを参照枠とすることで、自らのテクノロジーが引き起こし得るディストピア的未来の可能性にも注意を払いながら、より人道的なテクノロジーの在り方を共に考察していく。
また、同社は、「自らのテクノロジーの倫理性を見つめる取組み」の一環として、Design Academyのスプツニ子!氏のワークショップ「スペキュラティブ・デザイン-AIと感情の未来を考える」に、同社共同創業者・CSO(最高戦略責任者)の山崎はずむ氏がゲスト講師として参加する。
今回のワークショップでは、参加者に同社の感情解析技術からさまざまな未来をスペキュラティブ・デザインとして提起してもらうことで、営利企業としての倫理性という問題を公の議論に開いていく。
今後も同社は、スプツニ子!氏のアーティストとしての知見に依拠しながら、倫理面からテクノロジーを再考し、理念である「共感(Empathy)」を軸にしたコミュニケーションの実現を目指していくという。
スプツニ子!氏は、VOGUE JAPANウーマン・オブ・ザ・イヤー2013受賞。2016年第11回「ロレアル‐ユネスコ女性科学者日本特別賞」受賞。2017年世界経済フォーラムの選ぶ若手リーダー代表「ヤング・グローバル・リーダー」に選出。2019年にTEDフェローに選出され、TED2019に登壇。著書に「はみだす力」。
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)