2019年12月10日
NTT東日本、栃木県IoT推進ラボ「IoT等活用プロジェクト推進事業」を開始
東日本電信電話(NTT東日本)栃木支店は9日、栃木県IoT推進ラボ「IoT等活用プロジェクト推進事業」を開始したと発表した。
今後、NTT東日本は、「保育園における画像認識を使った人物識別等」「台風等によるビニールハウス等被害状況の早期把握」「議会における聴覚障がい者との円滑なコミュニケーションの推進等」など5 つの実証実験を実施し、実証実験の結果を基にIoT等を活用した課題解決方策等について、2020年2 月末までに、栃木県産業労働観光部産業政策課に報告する。
栃木県は、2018年9月、県内企業の生産性向上、競争力・収益力強化による地域経済の活性化及び雇用創出の実現を図るため、「栃木県IoT推進ラボ」を設立し、産学官金の多様な機関が連携して①IoT等(IoT、ビッグデータ、AI、ロボット等)の関連取組の集約・共有・発信、②IoT等の導入・活用促進③IoT等を支える産業の成長促進、及び④IoT等活用プロジェクトの創出に取り組んでいる。
NTT東日本栃木支店は、「プロジェクト推進アドバイザー」として、栃木県IoT推進ラボの各取組を支援しており、8月には、IoT等を活用した新しいアイデアの創出を図る「地域課題解決型アイデアソン」を開催した。
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)
- 白紙とロック、「創造を楽しみ、みんなと繋がる」今までにないIoTプロダクト「PLOCO」発売(2021年1月25日)