- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子育Tech委員会、「子育てとテクノロジーに関する意識調査」を実施
2020年3月10日
子育Tech委員会、「子育てとテクノロジーに関する意識調査」を実施
「子育Tech委員会(こそだてっく)」は9日、同委員会参画企業のうちカラダノート、ファーストアセント、VOYAGE MARKETINGの3社で実施した「子育てとテクノロジーに関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、子育てにまつわるテクノロジーを活用したアプリなどのツール類に対する満足度を聞くと、母親の年齢が低いほど満足度が高い傾向にあった。
母親の年齢が低いほど柔軟に新しいツールやサービスを取り入れて、便利に使いこなしていることが分かる結果となった。
また、子どもの年齢が小さいほど、ツール類に関する満足度が高い傾向にあった。母親の年齢が高くても、子どもの年齢が低いと満足度は高い傾向にある。
子育てにITツールを使用していて、周囲から注意を受けるかという問いに対しは、半数以上にあたる59.8%が「何かしらの注意を受けている」と回答。
母親の年齢と、注意を受ける相手の相関を調べると、20代の母親に対し50代が最も注意をし、30代の母親に対しは60代が最も注意をするということが判明した。
同委員会は「母親の親の世代にあたる孫育ての世代が多く注意をする傾向にある」と考察。孫育て世代の考え方や想いは尊重しつつ、今の世代の子育て当事者が子育てをしやすい(テクノロジーなどを取り入れやすい)環境を醸成していくことの重要性を感じる結果となった。
今回の調査は、カラダノートがメルマガで行ったアンケート調査(2019年9月27日〜10月7日)、ファーストアセントの「パパッと育児」アプリ内表示による調査(2019年10月8日〜9日)、そしてVOYAGE MARKETINGの「ポスリー」アプリ内表示による調査(2019年10月11日〜10月31日)の3つを分析した
調査対象の母親の年齢幅は10〜50代で、子どもの年齢幅は妊娠中〜7歳以上。
「子育Tech」は、カラダノートが発起人となって、2018年5月に発足した有志組織。2020年2月現在の参画企業は、ファーストアセント、VOYAGE MARKETING、イースマイリー、BiPSEE、キッズスターの6社で構成。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)