2020年4月23日
中高生の8割超が今後も「オンライン授業続けたい」=Z会調べ=
Z会グループの葵が運営する「アオイゼミ」では、同ゼミの利用者に対して休校期間中の学習実態についてアンケート調査を実施し、22日にその結果を公表した。
調査はアオイゼミを利用する中高生・高卒生を対象に4月6日~12日に行われ、2411件の回答を得た。それによると、休校期間中、主に自宅で取り組んだのは「学校の宿題」が最も多く78%、次いで「オンライン授業」68%となった。市販の教材や参考書も48%が使用していた。
今回の休校期間以前からオンライン授業サービスを利用していた生徒、今回初めて利用した生徒がほぼ半々となった。今回初めてオンライン授業サービスを利用した生徒のうち、ネットでオンライン学習を知った生徒が53%で最も多かったが、家族からの勧めも26%あった。
実際に使用した中高生の8割以上が、今後もオンライン授業を継続したいと回答。オンライン学習の利点として「自宅で勉強できる」が86%、「自分のペースで勉強できる」が71%、次いで「集中できる」が36%となった。また、オンライン学習の課題としては、「質問ができない」37%、「スマホやタブレットなどの通信機器の整備が必要」35%、「周りの大人の理解が得にくい」25%などが挙がった。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ 第5回 「子どもたちを取り巻くゲーム環境の特徴と配慮点②」(2021年1月19日)
- 鴻巣市教委、全小中学校27校の児童・生徒・教職員向けICT基盤をマイクロソフトで刷新(2021年1月19日)
- Urban Innovation JAPAN、川西市とのプロジェクトで2社を採択(2021年1月19日)
- みらい翻訳、神戸市立葺合高校でAI翻訳ツール活用したワークショップを開催(2021年1月19日)
- 国立科学博物館、オンラインセミナー「サイエンスコミュニケーション初級編」開講(2021年1月19日)
- Go Visions、小中学生向けオンラインスクール「SOZOW」正式オープン(2021年1月19日)
- 「進研ゼミ 小学講座」オンラインライブ授業の無料体験を2月4日から開催(2021年1月19日)
- デジハリアカデミー、「オンライン授業の効果」に関するセミナー2月3日開催(2021年1月19日)
- C&R社、学生を対象に無料オンライン講座「デザイナー就活講座」開催(2021年1月19日)
- 城南進学研究社、オンラインガイダンス「難関大学合格の極意」を24日開催(2021年1月19日)