- トップ
- 企業・教材・サービス
- 誠勝、オンライン授業での著作物利用について解説記事を新たに公開
2020年4月28日
誠勝、オンライン授業での著作物利用について解説記事を新たに公開
誠勝(せいしょう)は27日、オンライン授業の実施にあたって知っておくべき著作権法の改正ポイントや「授業目的公衆送信補償金制度」の利用方法について、弁護士の星野宏明氏監修による解説コンテンツを公開した。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から授業・講義をオンラインで配信するケースが増えるとともに、補償金の支払いを条件に著作者の個別の許諾がなくとも著作物をオンライン授業で教材利用することができる改正著作権法35条の「授業目的公衆送信補償金制度」の利用への関心が高まっている。
こうした状況を踏まえ、同社では、これまでの制度とどう変わるのか、どのようなケースで利用が可能なのか、を分かりやすく解説したコンテンツを公開した。オンライン授業のために教科書や参考書の電子化を検討中の教育機関関係者に一読してもらいたいと内容となっている。
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)