2020年5月16日
21卒学生、1人あたりのエントリー社数の平均は26.9社 =ディスコ調べ=
ディスコは2021年3月卒業予定の大学4年生(理系は大学院修士課程2年生含む)1212人を対象に、5月1日時点での就職意識や就活準備状況について調査を行い、その結果を15日に公表した。
それによると、1人あたりのエントリー社数の平均は26.9社で前年同期の調査と同水準だった。Webセミナー視聴者は全体の89.6%だった。
選考試験の受験状況に関しては、ES提出社数が平均13.1社。筆記9.0社、面接5.9社で、いずれも前年同期を上回る結果になった。Web面接の経験は全体の7割強で、面接のオンライン化が進んだことが窺える。
5月1日時点の内定率は5割を超える高水準をマーク。ただし内定取得のペースは鈍化している。就職活動を終了したのは全体の2割で、約8割が就職活動を継続している。内定業界は「情報処理・ソフトウェア」31.7%に集中。また、従業員5000人以上の大企業の内定が大きく増加し、4月内定の約4割を占めた。
就職活動継続学生については、就職活動を終えたい時期は「6月後半」が最多の25.8%と、昨年の「6月前半」より半月遅くなった。
コロナ禍での不安については、企業の担当者に直接会う機会がないまま内定承諾することに「抵抗ある」63.5%、「抵抗ない」36.5%となった。また、自身の就職活動に関して「厳しい」と答えた学生が6割強いて、4年ぶりに過半数に達した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)