- トップ
- 企業・教材・サービス
- ボンド、日本語学習教材Japanyを学習動画配信プラットフォームにアップデート
2020年5月27日
ボンド、日本語学習教材Japanyを学習動画配信プラットフォームにアップデート
ボンドは26日、法人向けオンライン日本語学習教材「Japany Language」を学習動画配信プラットフォームとしてアップデートしたと発表した。
アップデートに伴い、独自の動画やテキスト、テストを自由にアップロードして配信できるようになった。また、双方向レッスンをプラットフォーム上で予約、配信したり、ライブストリーミングでのレッスン予約、オンデマンドの動画教材登録などを利用できるようになった。
1対Nの双方向対面でのオンラインレッスンや複数人で行うライブストリーミング動画だけでなく、法人が撮影した授業動画についても登録、配信できるようになったため、法人が行った授業を繰り返し視聴できるプラットフォームとしても利用できるようになった。
また、授業動画受講後の理解度チェックとして学習者が受ける小テストも、動画ごとに法人側で作成することができるようになった。
さらに、先生(法人管理者)と学習者が個別にチャットできる機能を追加。管理画面で学習者の名前で検索でき、チャットも個別に履歴を管理することが可能となっている。
スマートフォンなどから手書きで日本語を投稿できる機能が追加され、先生に見てもらって添削を受けたり、知らない漢字の読み方を聞いたりできるようになった。
そのほか、グループ(クラス管理)が追加され、クラス単位で動画視聴をさせたい場合や検索の利便性が向上した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)