- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷など3社、江戸時代の「国宝松江城」「水都 松江」をARとVRで再現
2020年6月17日
凸版印刷など3社、江戸時代の「国宝松江城」「水都 松江」をARとVRで再現
凸版印刷、山陰中央テレビ、山陰中央新報の3社は16日、江戸時代の「国宝松江城」「水都 松江」をARとVRで再現した「国宝松江城・城下町AR・VR」を制作したと発表した。
このコンテンツは、松江城の「大手門」と、天守最上階「天狗の間」から見た江戸末期の「水都 松江」の姿を楽しめるVRコンテンツ、およびスマホを松江城にかざすことで内部構造を鑑賞できるARコンテンツと、松江市を応援するキャラクター「松江の吉田くん」を利用した多言語解説コンテンツを組み合わせたもの。
ARコンテンツ「天守骨組み構造・通し柱」では、「通し柱」という築城当時としては先駆的な構造をしている松江城の内部を、現存する天守に重ねて見ることができる高精度なARコンテンツを制作。
高精度なARで内部構造を天守に重ねて見ることで、言葉やイラストでは伝わりづらい「通し柱」技法を、よりリアルに体感することができる。
VRコンテンツの、今は見ることのできない「大手門」は、明治初期の廃城令で取り壊されたとされる松江城の「大手門」を高精細VRで復元。
礎石・石垣の実測図のほか、「御城内絵図面」「松江城縄張図」「御本丸二ノ御丸三の丸共三枚の内」「御城内惣間数」「竹内有兵衛書つけ」など、松江城が描かれた絵図や当時の文献を参考にCGを制作した。
VRコンテンツの、天守の最上階「天狗の間」から見た江戸時代末期の水都 松江」は、松江城の天守最上階「天狗の間」から見る江戸時代末期の「水都 松江」をVRで制作。
「水都 松江」の眺望を再現するにあたり、明治期に描かれたとされる「松江四季眺望図」を参考に江戸時代末期の松江城下町を忠実に再現した。
ARコンテンツの、スマホで読み取るだけで簡単に利用できる「城下町松江AR解説カード」は、AR技術を使って、カードにスマホをかざすと「松江の吉田くん」が文化施設の概要を多言語で解説する「城下町松江 AR解説カード」を、松江城天守ほか5か所で配布する。
今回のコンテンツ制作では、凸版印刷はVRコンテンツの制作、「ストリートミュージアム」の提供を、山陰中央テレビは制作統括・演出を、山陰中央新報は指定管理事業、コンテンツ制作に関する基礎資料提供、著作権整理をそれぞれ担当した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)