- トップ
- 企業・教材・サービス
- ボクシーズ、Chromebookの空間認証で学校の出欠管理や滞在時間の可視化に成功
2020年6月22日
ボクシーズ、Chromebookの空間認証で学校の出欠管理や滞在時間の可視化に成功
ボクシーズは19日、Chromebookを利用した空間認証で学校の出欠管理や滞在時間の可視化に成功したと発表した。
同社は、Chromebookで「空間認証チェックイン(ルームチェックイン)」で出欠管理や教室の滞在時間を可視化するアプリの開発に成功。
同サービスは、どの教室(部屋)で、何時から何時まで滞在していたことを自動で計測・記録。生徒が自分のChromebookの「ルームチェックイン」アプリで、チェックインすると、特定の教室内に居ることを判定して出欠管理ができるという。特定の教室に居ない場合はチェックインすることができない。
「ルームチェックイン」の空間認証は、電池で1年以上稼働する小型のセンサー「TC-Beacon」を指定の教室に設置するのみ。「TC-Beacon」は1個で半径10m程度を空間認証のエリアにできる。そのため、サテライトの学習スペースなどでも簡単に同サービスを提供可能。
これまで、特定の教室の出欠管理をシステムで行うためには、規模の大きなシステムやスマートフォンなどを利用する必要があった。Chromebookを利用することで、スマートフォンを保有していない生徒でも手軽に出欠管理ができるという。
今後は、教育システムと連携することで、特定の教室でないと閲覧できない教材の配信や、サテライトの学習スペースを指定して、その場所だけで試験を実施できるサービスを開発予定。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 内田洋行、大阪教育大が全国初導入の360度没入型プロジェクター等で教員育成を革新(2025年4月14日)
- 内田洋行、石川高専のAI Career Tech Center設置に協力(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)