2020年6月26日
MakeX日本実行委員会、無料オンライン講座「MakeXへの道」第1回を開催
MakeX日本実行委員会は25日、今月20日に開催した無料オンライン講座「MakeXへの道 #1 アイデア発想法講座」の模様を公表した。
「MakeXへの道」は当初、日本全国各地で開催する予定だったが、新型コロナウイルスの影響で、開催を断念。だが、子どもたちの学びを止めないために、オンラインという形での実施に至った。
第1回目となる今回は、MakeX Sparkの「FutureHome」に向けて、アイデア発想法講座を開催。ひらめき財団の日野氏が講師を担当した。同財団は、アイデア研究とアイデア理論で社会貢献を目指す団体で、主に法人向けに研修を実施している。
講座では、「アイデアの出し方を学ぶ」、「MakeX SparkのテーマFuture Homeのアイデアを考えて発表する」という課題を2週に渡って実施するが、今回は、アイデアの出し方を学んだ。
受講した子どもたちからは、「アイデアを考えるためには欲求を考えることが大切なんだ」「すでにあるアイデアを真似することは抵抗があったけど良いことなんだ」などの感想が寄せられた。
オンライン講座「MakeXへの道」は、ZOOMミーティングを使って開催。参加している子どもたちはZOOM操作に慣れており、ITリテラシーの高さが感じられたという。
次回27日の講座では、子どもたちが考えてきたそれぞれのアイデアを発表する。
関連URL
最新ニュース
- BTM、リスキリングの一環として小諸市で自治体向けITリテラシー向上研修を実施(2023年1月27日)
- NTT西日本、小中学校でVRを活用した狂言オンラインワークショップを実施(2023年1月27日)
- コドモン、富山県朝日町の保育所が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年1月27日)
- 大学1・2年生の約3割が自分の将来について「お金が不安」と回答 =マイナビ調べ=(2023年1月27日)
- Udemy、職場における最新の学習トレンドを発表(2023年1月27日)
- paiza×さいたまIT・WEB専門校、「IT人材育成」分野で教育提携を締結(2023年1月27日)
- 成城大学、講演会「NHKの番組作り、その舞台裏から」の動画無料配信を開始(2023年1月27日)
- アドバンスデザインテクノロジー、プログラミング学習支援ツールをプレローンチ(2023年1月27日)
- みんなシステムズ、月額1万5400円の超実践型プログラミングスクール「ユアスク」開校(2023年1月27日)
- ドリーマーズギルド、「プログラミング教育新聞(Web版、紙面版)」創刊(2023年1月27日)