- トップ
- STEM・プログラミング
- Makeblock、ネットワーク対応のプログラミング教材「Cyber Pi」を販売開始
2021年2月1日
Makeblock、ネットワーク対応のプログラミング教材「Cyber Pi」を販売開始
Makeblockの日本法人Makeblock Japanは、2月15日から初等中等教育におけるプログラミング教育で活用が可能な、ネットワーク対応のマイクロコンピュータ「Cyber Pi(サイバーパイ)」の販売を開始する。メーカー希望小売価格は、9800円(税別)。
Makeblockは、STEAM教育のソリューションプロバイダーとして、これまでプログラミング学習用のロボットやソフトウェア、レーザーカッターをはじめとするデジタル工作機器、教育コンテンツを提供。2020年9月には、教育関係者や学校への支援を促進することを目的とし、教育に特化したブランド「Makeblock Education」を設立。
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたとともに、中学校や高校、高等教育機関などでもプログラミング教育の実践が行われ、プログラミング的思考を育成することが重要視され始めている。
これに伴い、Makeblockはより高度な学習活動を行うことができる教材への需要の高まりを受け、Makeblock Educationブランドのもと、基礎的なプログラミング学習から、高度なプロジェクト型学習に対応できる、複数の強力な機能を備えたマイクロコンピュータ「Cyber Pi」の提供を開始することを決定。今後、学校教育機関や民間のプログラミング教室で使用できる、Cyber Piを利用したカリキュラムや指導案も提供していく予定。
Cyber Piは、コンパクトで軽量な見た目に、フルカラーディスプレイ、スピーカー、マイクなどの豊富な出入力モジュールと、強力なCyber OSを搭載。ソフトウェアと組み合わせて、データサイエンス、ネットワーク利用、AI音声認識や翻訳機能、IoTなどの高度な技術を体験することが可能。
ブロックをつなぎ合わせるビジュアルプログラミングから、テキスト言語Python(パイソン)のプログラミングまで、段階的に学習することができる。
また、本体や拡張ボード「Pocket Shield(ポケットシールド)」に異なる規格のポートを複数備えているため、Makeblock製のmBuild(エムビルド)や他社製の電子モジュールを拡張し、電子工作の可能性を広げることも可能。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)