2021年2月4日
リーバー、宝仙学園小学校がデジタル健康観察表アプリ「LEBER for School」を導入
リーバーは3日、宝仙学園小学校とデジタル健康観察アプリ「LEBER for School」の利用契約を締結したと発表した。
新型コロナウイルスの流行を受けて、多くの教育施設が感染症拡大防止のための体温・体調の集計に苦心する中、同学校では、1月から生徒450人、教職員32人の計482人の利用が始まっている。体温・体調の報告ができる同アプリを導入し、用紙への記入や手渡しなく、家庭から学校へデータを直接送信できる体制を整備した。
同アプリは、生徒・児童1人あたり10円/月で、子どもたちの健康状態を毎日自動集計できるスマートフォンを利用したサービス。体温・体調・出欠席の入力結果は自動的に学校に送信され、教職員は健康観察表など紙で集計する手間をかけることなく、学校全体の健康状況を集団解析することができる。
児童・生徒の家庭には毎朝、検温を促すプッシュ通知が送られ、入力忘れを防止。家庭での検温で異常があれば、アプリ上で欠席連絡、登校を控えるよう勧めるなど、校内クラスター感染防止にも役立つ。また「健康予報」の機能で、都道府県別の新型コロナ直近7日間新規感染者数や自治体別学校発熱者(37.5度以上)の割合をグラフで表示。地域全体の健康状況も把握できる。
医療相談アプリ「リーバー」をインストールすれば、医師に医療や健康に関する相談もできる。万一、発熱などの症状が続き、コロナウイルスに感染している可能性が疑われる場合も、近隣医療機関の検索が可能なほか、クリニック受診や保健所、専用相談窓口への連絡など、医師から正しい手順のアドバイスが得られる(医師への相談料が別途必要)。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)