- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学研プラス、参考書シリーズ「中学ひとつひとつわかりやすく。」改訂版13点を発売
2021年2月15日
学研プラス、参考書シリーズ「中学ひとつひとつわかりやすく。」改訂版13点を発売
学研プラスは、同社の参考書シリーズ「中学ひとつひとつわかりやすく。」の改訂版13点を、11日に発売した。
「ひとつひとつわかりやすく」シリーズは、「いちばんわかりやすい個人授業」を参考書で実現することをめざして2009年に創刊。発売以来シリーズ累計680万部を超えるベストセラーになっている。(小・中・高向け全60点の合計発行部数:2020年11月時点)
今回、同シリーズの中学生向けのラインアップ13点を全面リニューアルし、電子版も全点同時発売。
同シリーズは、1回分が約15分。左ページの解説を読み、右ページの問題を解いて内容を確かめる。解説は難しい言葉をなるべく使わず、イラストを使っているのが特徴。
簡単に感じられるレベルから練習問題をひとつひとつ解き進めることで、参考書をはじめて使う人でも、苦手な教科でも、無理なく学習内容を身に付けられる。
今回の改訂のポイントは、オールカラー化と、ユニバーサルデザインへの配慮。全ページをカラー化することで、イラスト解説や写真が見やすく分かりやすくなった。
また今回、同シリーズ13点が、参考書としては初となる「MUD認証」を取得。文字の大きさや書体、色づかいに配慮や工夫を加えたことで、事前のモニター調査でも「色づかいがシンプルで、大事なところが分かりやすい」と好評だったという。
MUDは、様々な情報が、一般の人はもちろん、高齢者・障がい者・色覚障がい者、外国人などにも、見やすく、伝わりやすくするための配慮手法。
同シリーズは、音声CDつき・音声アプリ対応で、正しい発音を確認しながら、英語を学習できる。また、日常生活をテーマにした作文問題で、「英語を使う力」も伸ばせる。
さらに今回のリニューアルでは、解答解説は並べて答え合わせしやすい「再録式」を採用(国語を除く)。また、持ち歩いて使いたいという声に応えて、カバーを外すとシンプルなデザインで使えるように仕上げてある。
「中学ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの概要
定価:本体1000円+税
発売日:2月11日(木)
判型:B5判/116〜156 ページ
電子版:同時配信
学研出版サイト
関連URL
最新ニュース
- 中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る=スタディプラス調べ=(2022年8月17日)
- 堺市教育委員会、堺市立学校任期付管理職(校長)を募集(2022年8月17日)
- 福知山の大学生×プロマインクラフター監修「福知山城マインクラフト」完成(2022年8月17日)
- 教育ソフトウェア、「採点ナビ」の新ラインアップ「採点ナビ 大学入試版」リリース(2022年8月17日)
- Google for Education、「有償版を活用した安全かつ発展的な学校運営」20日開催(2022年8月17日)
- リディラバ、中高生が社会問題の解決策を考える半年間・完全無料の「探究ゼミ」開講(2022年8月17日)
- セガ、「ぷよぷよ」シリーズで「北海道・東北ブロック」「関西ブロック」の代表決定戦を開催(2022年8月17日)
- 大分大学STEAM Lab.、「Art & Technology ―AとTの呼応が世界の見方を変える―」9月開催(2022年8月17日)
- メルペイ、「親子で金融教育を考えよう!夏休みマネーアカデミー」26日~28日開催(2022年8月17日)
- マジセミ、ウェビナー「あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか?」開催(2022年8月17日)