- トップ
- STEM・プログラミング
- 「プログラボ」、教員対象「STEAM教育のコンテンツをオンラインセミナーで紹介」6月5日開催
2021年5月31日
「プログラボ」、教員対象「STEAM教育のコンテンツをオンラインセミナーで紹介」6月5日開催
阪急交通社は、STEAM教育コンテンツを学校教員に紹介するオンラインセミナーを、6月5日に開催する。
同セミナーは、ミマモルメと讀賣テレビ放送が共同で構成するプログラボ教育事業運営委員会が主催するプログラミング教室「ブログラボ」と同社が共催するもので、ニューノーマル時代の新たな学びを支援する
同社は、次世代の子どもの学びに必要な課題解決力や生きる力を育む教育旅行を提供している。昨今では、中高生がスタンフォード大学でSTEAM教育を体験する短期留学プロジェクトを取り扱うなど、子どもたちが世界へ羽ばたく取組みも行っている。
同委員会は、「知識・技能」だけでなく「思考力・判断力・表現力」を持った、真に社会に求められる人材を輩出したいという思いでロボットプログラミング教室をスタート。SDGsを達成するためのロボット製作カリキュラムを開発してきた。また、出張授業や校内でのプログラミング教室の運営も行っている。
今回のオンラインセミナーでは、同教室のSTEAM 教育の紹介やスタンフォード大学 STEAM 研修の紹介、ロボットプログラミング授業の具体例を紹介。プログラミング教育導入校である、雲雀丘学園の中・高等学校の成地勉副校長も登壇し、学園への導入事例を紹介する。
今後、同委員会と同社の強みを生かし、非日常である旅先での実体験とプログラミングでの課題解決の双方を経験できる教育旅行商品を企画していく予定。
開催概要
開催日時:6月5日13時~15時
対象:小・中・高等学校の関係者
参加費:無料
申込はQRコードから。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)