2021年6月3日
慶應義塾大学、経済学部のPEARLで世界標準入試システム「TAO」を採用
サマディは2日、慶應義塾大学が経済学部のPEARL(Programme in Economics for Alliances, Research and Leadership)の入試において、世界標準モデルのWeb入試コンソーシアム「The Admission Office(TAO)」を採用し、10月から志望者募集を開始することを決定したと明らかにした。
PEARLは、英語で経済学を学び、4年間で学位取得ができる9月入学のプログラムで、全世界の学生を対象として募集を行っている。TAOを導入することによって、学生が1つのフォームで複数の大学に出願できるほか、日英両言語に対応し、国内だけでなく海外からの出願受付にも対応することができる。どのような募集書類であってもデジタル化できるため、どこの国の志願者にとっても出願しやすく、大学が世界の志願者を募集しやすいシステムとなっている。
また、独自フォーム作成機能やCSVインポート/エクスポート機能など、日本の大学の実情に即した運用が可能で、国内学生のAO入試や多面的・総合的評価型入試、海外学生の募集に役立てることができる。慶應義塾大学のほか、京都先端科学大学、芝浦工業大学、総合研究大学院大学、早稲田大学、九州テクノカレッジなどで採用されている。
関連URL
最新ニュース
- 加賀市教育委員会、FacebookとInstagram開設で「学びが変わる」様子を発信(2023年6月1日)
- スパトレ、鳥取県若桜町の小中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年6月1日)
- BBソフトサービス、掛川市へこども見守りGPS端末を提供(2023年6月1日)
- Classi、「学習トレーニング」機能を6月にリリース Webセミナー開催(2023年6月1日)
- フォトロン、学習動画配信システム「CLEVAS」などを福岡女学院看護大に納入(2023年6月1日)
- AI英語学習サービス「ELSA Speak」、秋田県立横手城南高校が導入(2023年6月1日)
- SOLIZE×神戸情報大学院大学、メタバース・VRを活用した高校生向け探究学習教材の共同研究を開始(2023年6月1日)
- パーソルテンプスタッフ、大阪大学大学院工学研究科と学習動画コンテンツを無料公開(2023年6月1日)
- 野村不動産×埼玉大、大学生による「小学生向け授業プログラム」を開発・実施(2023年6月1日)
- 中央出版、2023年度第1回ロボット検定 結果発表(2023年6月1日)