2021年7月2日
敬愛大学、副専攻が文科省の数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度に認定
敬愛大学は6月30日、同大学の副専攻が、文部科学省が推進する数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)に認定されたと発表した。同制度の認定は、副専攻「AI・データサイエンス」に対して行われたもので、千葉県内の大学では初だという。
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度リテラシーレベルとは、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、それらを適切に理解し活用する基礎的な能力を育成することを目的とした制度。数理・データサイエンス・AIに関する知識及び技術について、体系的な教育を行うものを文部科学大臣が認定及び選定して奨励する。6月30日に行われた第1回認定では、11校が選定された。
同大学の副専攻とは、所属する学部学科のカリキュラムを学ぶ主専攻に加えて、もう1つの専門分野を学ぶことができる制度。修了要件を満たすと所定のプログラムを修めたことを大学が認証する「修了証明書」が授与される。2019年度より開設し、今年で3年目となる。
このたび認定された 副専攻「AI・データサイエンス」は、 経済・国際・教育の全学部を対象に開講され、入学前の学習経験を踏まえたカリキュラムや授業が設計されている。また初学者向けオリジナル動画教材「AI・DS(データサイエンス)へのいざない」を開発。大手IT企業との提携によるディープラーニングの活用事例の学習、学習管理システムによる学習支援、Q&A対応などの特徴がある。履修した人へのアンケートでは、84.9%が他学生への推奨に肯定的で、86.8%が学部学科の専門性との相乗効果あると回答。文系・理系の素養を問わず、幅広い学習者が必要な知識・スキルを習得できる。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)