- トップ
- STEM・プログラミング
- オンライン子どもプログラミング教室ITeens Lab、8月1日からUnity初級クラスを新設
2021年7月27日
オンライン子どもプログラミング教室ITeens Lab、8月1日からUnity初級クラスを新設
オンライン子どもプログラミング教室ITeens Labは、8月1日から新たにUnity初級クラスを新設する。
これによりUnityの操作に慣れた子が実践的に制作を行うUnityクラス、まだUnityをやったことない人がこれから初めて学んでいくUnity初級クラスに分かれる。
Unity初級クラスでは、Unityを全く触ったことがない、という人が対象。Unityとはどういうソフトなのか?何ができるのか?など基本的なことから、Unityの基本操作やUnityで行うプログラミングの基本から解説していくという。初級クラスでは4カ月〜8カ月の間で簡単な3Dゲームを作成できるようになるまでを目指す。
また、クラスの新設に伴い、Unity初級クラス説明・相談会をオンラインで開催する。興味のある人はまず説明・相談会に参加し、子どものスキルと内容が合うかなどを確認する。説明・相談会は2回予定している。
講座概要
開講日:毎週日曜日 14:00〜15:30
対象年齢:小学5年生以上が目安(学年よりもPCスキルを重視)
必要PCスペック:
・CPU→corei3シリーズ相当以上
・メモリ→8GB以上
・容量→40GB以上の空き容量
必要スキル(目安):
・Scratchなどでプログラミングの経験がある人
・パソコンの基本操作ができる人
・アルファベットの読み書きができる人
・日本語で口頭のコミュニケーションができる人
備考:Unityでは、アルファベットでテキストのプログラミングが必須となる。また、データの保存・ダウンロード・パソコンの設定の変更などの基本的なパソコン操作も必須。
Unity初級クラス説明・相談会
7月27日(火) 19:00〜20:00
詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)