2021年8月18日
留学ジャーナル、教員向け「探究型学習の事例セミナー」9月16日開催
雑誌「留学ジャーナル」の発行元であり、留学支援会社でもある留学ジャーナルは、中学校、高等学校の教員を対象としたオンラインセミナー「学びを止めない!他校実施事例から見る 国際教育プログラムを探究型学習へ活かす方法」を9月16日17時から開催する。
セミナーでは、これまでに同社が実施した国際教育プログラムの事例を紹介。参加は無料で事前予約が必要。
『探究型学習』について、新しい学習指導要領では、「子どもたちが自分で未来を切りひらいていけるように、生きていくための資質・能力を育んでいく」ことを重視されている中、同社には「どのように学びを進めていくべきか」と多くの教員から相談が寄せられているという。その中で、同社では「SDGs」をひとつの大きな課題と設定し、生徒たちが自分事として取り組みやすいように、①知る(現状把握)、②疑問を持つ(問い立て)、③意見を発表する(意見交換)の流れで、実践的な探究型学習プログラムを企画・実施している。
今回のセミナーでは、桜美林中学高等学校の国際教育部長・有馬純一氏を招き、研修導入から採用に至った背景、また実施中の生徒の様子など、成果事例の一つとして詳しく紹介する。
同氏はコロナ禍かつ緊急事態宣言中にありながらも、2021年7月にで同校でオンラインを活用した探究型学習を担当した。その他、昨年春から今夏に実施された事例を踏まえ、今年度中に実施可能な国際教育プログラムも紹介する。
開催概要
開催日時:9月16日17時~17時55分
開催方法:オンライン
対象:全国の中学校、高等学校の教員
参加費:無料 ※要予約
参加申込方法: 留学ジャーナル・法人部のEmailアドレス(rj-global@ryugaku.co.jp)に、「9/16(木)教員向け探究型学習へ活かす方法セミナー 参加希望」と学校名・部署名・参加者名・電話番号を記入の上、9月13日18時までに申し込む。
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)