2021年10月6日
WE、新潟県佐渡市の小学校で実社会の課題解決に取り組む総合学習を実施
WEは5日、新潟県佐渡市松ヶ崎小学校で、児童や教員だけでなく学校関係者や保護者、地域の人々と一緒に活動を進めている「総合的な学習の時間」の新たな取り組みについて紹介した。
同社では昨年より同校の「総合的な学習の時間」に参画。その活動の一環として、今年6月2日に「株式会社松ヶ崎小学校」を設立し、児童たち自身が学校の課題解決に向けて取り組む事業を推進してきた。
学校を株式会社に見立て、学校長を会長、WE代表を社長、担当教諭を副社長、そして児童を事業部長として、児童たち自らが会社の年間目標を設定し、事業計画を立て、成果に向けた活動を行っている。今年度は「松ヶ崎小学校への転校生を増やす」という具体的な目標を掲げて取り組みを実施することとした。
具体的には3事業部を立ち上げて活動している。「カードゲーム作成部」では、松ヶ崎や小学校について楽しく知ってもらうことを目的に、鬼太鼓をテーマにしたカードゲームを作成し、来校者に紹介する。
「鬼太鼓部」では、伝統芸能である鬼太鼓を全国の人たちに知ってもらう活動を行い、踊り方を分かりやすく解説する動画を作成し、全国に配信する。また「昆虫博部」では、松ヶ崎の豊かな自然を伝えるために地域の昆虫を集めて校内で展示する。また地域の昆虫マップも作成している。
9月24日には児童・保護者・地域の人々を対象とした株主総会を開催し、各事業に関する今後の方針を発表した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)