2021年12月20日
N/S高、栄養学やSNS活用術など身に付けるアスリート向け特別プログラム、22日開催
N高等学校、およびS高等学校は、アスリートクラスを対象とした冬期特別プログラムを12月22日に実施する。
スポーツアスリートを知識面・進路面・コミュニティ面・活動面でサポートすることに特化したアスリートクラスは、海外大学への進学支援や、活動する競技の垣根を越えて高校生アスリート同士が交流できるようなコミュニティーづくり、アスリートに共通して役立つ知識を身に付けるための特別プログラムなどを行っている。
冬期特別プログラムでは「社会/組織/仲間/身体とのコミュニケーション」をテーマに、現役アスリートとして、また社会に出てからも必要となる知識を学ぶ。
管理栄養士の河南こころ氏から、アスリートだからこそ知っておくべきスポーツ栄養学の知識を学び、izm 代表理事の五勝出拳一氏は、社会と繋がる手法としてのソーシャルメディア活用術を教える。元プロボクサーでフィジカルトレーナーの嶋崎俊氏からは、トレーニングを通じて身体の不調 の原因を探る方法を実際に身体を動かしながら教わる。このほか、東京大学教授、慶應義塾大学教授で、東京オリンピック・パラリンピック招致議連事務局長も務めた鈴木寛氏による、オリンピック招致・選考などの舞台裏についての講義がある。
アスリートクラス冬期特別プログラム 概要
対象:N/S高アスリートクラスに所属する生徒
場所:都内施設、および Zoom にて実施
スケジュール:12月22日(水)10:30~18:00
10:30~10:35:当日の説明、N高校長挨拶
10:35~11:20:アイスブレイク・生徒同士の交流
11:30~12:30:鈴木寛氏による講義「オリンピック招致・選考などの舞台裏」
12:30~13:30:昼食(アスリートの栄養を考えた弁当を学園で用意)
13:30~14:30:河南こころ氏による講義・ワークショップ 「スポーツ栄養の基本と現場での実践」
14:50~16:20:嶋崎俊氏による講義・トレーニング「身体の不調の原因の本質を探る(東洋医学的にみたトレーニング)」
16:35~17:35:五勝出拳一氏による講義「社会と繋がるアスリートになる方法~ソーシャルメディア活用術~」
17:35~18:00:1日の振り返り
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)