2021年12月21日
N/S 高等学校、近畿大学、中央大学がバーチャルオープンキャンパスを開始
角川ドワンゴ学園 N 高等学校(N高)、S高等学校(S高)は近畿大学、中央大学と共同で、バーチャル空間内でいつでも大学のオープンキャンパスが体験できる「バーチャルオープンキャンパス」をN/S高の生徒に向けて17日から提供開始した。
バーチャルオープンキャンパスでは、VRヘッドマウントディスプレイを使用することで、まるで実際に大学にいるかのような感覚を体験することができ、360 度の映像や音声を通じて大学生活をより身近で具体的なものとしてイメージできるようになる。
大学構内を自由に移動して見学できるほか、大学に入学しないと立ち入ることができないような施設に入って、大学生の普段のキャンパスライフを体感できるようになっているという。研究室の授業の一部を、映像を使って聴講したり、部活動の練習風景などを間近に見ることができる。ヘッドマウントディスプレイを利用することでいつでもどこでも気軽に参加できるため、居住地にかかわらず全国のN/S高生が進学先を検討する上での一助に。
N/S高では 2021年4月から、バーチャル空間を利用した新しい学び方をスタートしている。コロナ禍でオープンキャンパスに参加できないなど、生徒たちが思うように進路選択活動ができていない状況があるなかで、バーチャル技術を授業以外にも活用する施策の一つとして今回のバーチャルオープンキャンパスを開始するに至ったという。バーチャルオープンキャンパスは、学習アプリ「N予備校」で利用可能。今後も参加大学を拡大していく予定。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)