2022年1月28日
コロナ禍の高校生と保護者、「親子の会話」が増え話題も多様化 =リクルートキャリアガイダンス調べ =
リクルートは27日、全国高校PTA連合会と共に、全国の高校2年生1815人とその保護者1529人の合計3344人を対象に実施した、「高校生と保護者の進路に関する意識調査2021」の結果をまとめ発表した。
同調査は、高校生と保護者のコミュニケーションの実態と進路観の現状を把握するために、リクルート進学総研と同PTA連合会が2003年から隔年で実施しているもので、今回で10回目。調査結果は、「コミュニケーション編」と、「ICT活用編」(来週発表予定)の2つに分けてまとめられており、今回発表されたのは「コミュニケーション編」。
それによると、コロナ禍で、高校生が感じる進路選択に関する保護者の態度は、「干渉」(前回差▲8pt)と「無関心」(同▲0.3pt)が減少し、「ちょうどいい」(同+8pt)が70%を超えて過去最大になった。
「親子の会話」についての調査では、コロナの影響で、会話が「増えた」(高校生29%、保護者29%)という回答が、「減った」(同3%、2%)を親子ともに上回った。
増えた会話の内容も、「社会や政治に関する話」(同32%、29%)、「将来や進路に関する話」(同29%、24%)、「心や健康に関する話」(同26%、33%)など多様化している。
また、進路についての話題の内容を聞いたところ、「具体的な進路」(前回差▲9pt)や「現在の成績について」(同▲8pt)が減少。
その反面、「将来どんな生き方をしたいか」(同+2pt)や「保護者の大学・短大・専門学校時代の話」(同+2pt)、「保護者の進路選択の話」(同+1pt)、「保護者の高校時代の話」(同+1pt)、「保護者の(現在の)仕事の話」(同+1pt)など幅広い話題が増加した。
「進路選択についてのアドバイスを難しい」と感じる保護者は継続的に70%程度存在するが、その要因としては「社会がどのようになっていくのか予測がつかないから」53%が前回調査から9pt増加してトップだった。
また、進路の会話で保護者がよく使う言葉は、前回トップの「自分の好きなことをしなさい、やりたいことをやりなさい」がさらに伸びて59%に(前回差+7pt)なった。
一方で、「勉強しなさい」(同▲11pt)、「お金がない、経済的に厳しい」(同▲5pt)、「資格取得を目指しなさい」(同▲3pt)、「いい大学に入りなさい」(同▲3pt)は減少した。
「未来社会への認識」について聞いたところ、これからの社会を好ましいと思う高校生は前回から7pt増えた58%で、保護者の39%(前回差+2pt)を上回った。
中でも、進路について「話す」と答えた高校生・保護者は、「話さない」場合に比べてそれぞれ+8pt・+9pt、好ましいと答える比率が高くなっている。
この調査は、高校2年生とその保護者、同PTA連合会が依頼した9都道府県、各3校ずつ計26校の公立高校(北海道だけ2校)を対象に、2021年9月14日~10月28日にかけて、学校を通した質問紙による自記式調査、またはWEB画面からの回答という形で実施。有効回収数は高校生1815人、保護者1529人の合計3344人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)