2022年3月7日
世界の医療団、戦争による「子どものこころのケア」
世界の医療団 メドゥサン・デュ・モンド ジャポンは3日、ウクライナの人々、軍事侵攻にこころを痛めている世界の人々に向けて、私たちにできるこころのケアについて発信した。
トラウマインフォームドケアの考え方をベースに、こころのケアの考え方をまとめている。
大切なのは、「4つのR」。まずは、誰もが今回の戦争によって、こころや身体、行動に何らかの不調が起こることを知る(Realizes)。どんな不調が起こるかを知る(Recognizes)。これらは自分のせいではないので、自分を責めたり、そのような状態にある人を怒ったりしない。(Responds)。そして、自分自身を大切にして、たくさんの偽情報や、こころや感情を煽るような情報からはいったん離れて、こころの傷が深くならないようにする(Resist-re traumatization)、だという。
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)