2022年3月11日
使わなくなったランドセル、中学生以上の7割が「そのまま保管している」=GoodService調べ=
GoodServiceは10日、小学6年生の子どもを持つ親513人と中学生以上の子どもを持つ親502人の計1015人を対象に実施した、「ランドセルの処分とその方法」についての調査の結果をまとめ発表した。
それによると、小6の子どもを持つ親に、「子どもはどのくらいの期間ランドセルを利用していたか?」と質問したところ、「6年間」93.0%が最も多く、以下、「3年間」2.3%、「4年間」2.0%と続いた。
9割以上の子どもが6年間使用し、小学校生活のすべての期間ランドセルを背負って登校していたことが分かった。
6年に渡り愛用してきたランドセルは卒業後どうするのか?「子どものランドセルはどうする予定か?」を聞いたところ、「まだ決まっていない」48.2%が最も多く、以下、「保管」27.3%、「破棄」6.6%と続いた。
「まだ決まってない」が約半数を占める結果となったが、決まっていない理由を聞いたところ、「捨てるには忍びないし、手放す気にならない」、「宝物だから」、「他に使い道がないので」、「6年間、大切に使ってくれたから」、「記念になるから」など様々な声が寄せられた。
一般家庭などで出た不要なものを無料で回収しそれを海外で現地販売して、売上の一部を寄付している、同社のプロジェクト「リボーンプロジェクトを知っているか?」と質問したところ、「知らない」68.6%、「何となく聞いたことがある」21.3%、「知っている」10.1%となり、3割以上が「リボーンプロジェクト」の存在を認識していることが分かった。
また、中学生以上の子どもを持つ親に「不要になった子どものランドセルはどうしたのか?」を聞いたところ、「そのまま保管している」71.5%が最も多く、以下、「破棄」14.7%、「寄付」6.0%と続いた。
「ランドセルを処分せずに保管している理由」を聞いたところ、「思い出として手元に残しておきたかったから」45.7%が最も多く、以下、「特に理由はないが、とにかく捨てられなかった」43.2%、「子どもが『残しておきたい』と言ったから」20.1%と続いた。
一方、「ランドセルを処分(譲渡・リメイク・寄付)したのは、卒業後どれくらい経ってからか」を聞いたところ、「卒業後すぐ(1カ月以内)」42.1%、「1年未満」34.1%、「1~2年くらい」16.7%と続いた。
4割以上が卒業後1カ月以内に処分しているものの、3割以上が1年未満と回答し、さらに2割弱が1~2年かけて処分していると回答。思い出深いアイテムだけに、じっくりと時間をかけて処分を検討・実行していることが分かった。
中学生以上の子どもを持つ親にも、「リボーンプロジェクトを知っているか」と質問したところ、「知らない」75.5%、「何となく聞いたことがある」20.3%、「知っている」4.0%と続き、2割強が「知っている」と回答した。
この調査は、小学6年生の子どもを持つ親513人と、中学生以上の子どもを持つ親502人の計1015人を対象に、2月1日〜2日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)