2022年3月24日
NTT西日本、近畿大の証明書発行 各種申込・決済手続をデジタル化
NTT西日本は23日、近畿大学の証明書発行や資格試験などの各種申込・決済手続のオンライン化と、就職活動時に必要な各種証明書のデジタル発行機能を、4月4日から運用開始すると発表した。
近畿大、日本電信電話、NTTドコモ、NTT西日本、NTTデータの5者は、2020年11月24日に「スマートシティ・スマートキャンパス」創造に関する包括連携協定を締結。その一環として、学生サービスの向上と学内業務に関するDXを共同で推進しており、今回の各種手続きのデジタル化もその一つ
近畿大とNTT西日本は、2016年に、日本で初めて全国のコンビニでの成績証明書などの各種証明書の発行を実現した。
だが、学内で証明書を発行する場合は、現金支払いのみ可能な従来の証明書発行機を利用する必要があり、さらに一部の資格試験などの申込みでは、現金支払いだけの対応だった。
今回、同大東大阪キャンパスのすべての証明書発行および申込・決済機能を、NTT西日本の証明書発行サービスに統合することで、インターネット経由で24時間どこからでも手続きを可能にし、学生の利便性向上と大学側の業務効率化を図る。
「オンライン証明書発行システム」の概要
①場所や時間、決済手段を問わずに証明書などの発行が可能
学生は、スマホから24時間いつでも発行申請ができ、請求書発行方法もコンビニや学内の証明書発行機、郵送から選択できるようになる
②就職活動時に必要な各種証明書のデジタル発行機能
学生がエントリーした企業のメールアドレス宛に、証明書のPDFデータのダウンロード用URLが送信される。学生は、持参や郵送をすることなく、真正性の担保された各種電子証明書をオンライン上で提出できる
関連URL
最新ニュース
- 兼業・副業講師への第一歩を 子どもにプログラミングを教えたい大人向け講座、4月29日開講(2023年3月30日)
- 保護者が小学生で身につけてほしいと答えたのは「テストの点数」より「考える力」 = ShoPro調べ=(2023年3月30日)
- 就活生の9割が就職活動で求められていると感じた「非認知能力」 =創英コーポレーション調べ=(2023年3月30日)
- 豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始(2023年3月30日)
- スプリックス×堺市教委、「小中学生の基礎学力定着」で連携協定(2023年3月30日)
- コドモン、大阪府枚方市の留守家庭児童会44施設に「CoDMON」導入(2023年3月30日)
- 茨城県、「校長」として民間出身者を含む3人をエン・ジャパンで採用(2023年3月30日)
- 自宅学習の習慣づけは「保護者がつきそってサポートした」「通信教材を使った」=小学館調べ=(2023年3月30日)
- 超教育協会、教育におけるAI利用促進の提言を発表(2023年3月30日)
- ワオ高校、生徒主導のハイブリッド入学式4月8日挙行(2023年3月30日)