2022年5月13日
イマクリエイトと神戸学院大学、薬学生向けのバーチャルトレーニングを共同開発
現実に作用する身体性のあるバーチャル技術の研究・開発を行うイマクリエイトは10日、自分の声を使って患者とのコミュニケーションを学ぶことができる、薬学生向けのバーチャルトレーニングを神戸学院大学と共同で開発したと発表した。
薬局を想定したトレーニングは、薬を求める患者との会話を学ぶことができるもの。「初回インタビュー」と「薬の情報提供」の2種類について、症状のヒアリングや服用中の薬、生活習慣など、患者が来局してから薬を受け取るまでの一連のコミュニケーションを、実際の患者と会話をするかのように、声に出しながら学ぶことができる。
新型コロナ感染症の世界的パンデミックに伴い、薬学生が患者とのコミュニケーション実習を行うことが制限されるようになった。これに伴い、動画を見る、本から学ぶ、というインプット型の学習ではなく、実際に自分で考え、行うというアウトプット型の学習機会をどうつくるのかが課題となった。そこで、バーチャル上に実際の現場を意識したトレーニングができるような環境をつくることで、より実践を意識した学習ができるようにしたい、という思いから開発に取り組んだ。トレーニングでは自分の声が録音でき、トレーニングの最後には、回答例とあわせて自分が患者に対してどのような会話をしていたのかを振り返ることもできる。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.075 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(前編)を公開(2022年5月23日)
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)