2022年5月13日
イマクリエイトと神戸学院大学、薬学生向けのバーチャルトレーニングを共同開発
現実に作用する身体性のあるバーチャル技術の研究・開発を行うイマクリエイトは10日、自分の声を使って患者とのコミュニケーションを学ぶことができる、薬学生向けのバーチャルトレーニングを神戸学院大学と共同で開発したと発表した。
薬局を想定したトレーニングは、薬を求める患者との会話を学ぶことができるもの。「初回インタビュー」と「薬の情報提供」の2種類について、症状のヒアリングや服用中の薬、生活習慣など、患者が来局してから薬を受け取るまでの一連のコミュニケーションを、実際の患者と会話をするかのように、声に出しながら学ぶことができる。
新型コロナ感染症の世界的パンデミックに伴い、薬学生が患者とのコミュニケーション実習を行うことが制限されるようになった。これに伴い、動画を見る、本から学ぶ、というインプット型の学習ではなく、実際に自分で考え、行うというアウトプット型の学習機会をどうつくるのかが課題となった。そこで、バーチャル上に実際の現場を意識したトレーニングができるような環境をつくることで、より実践を意識した学習ができるようにしたい、という思いから開発に取り組んだ。トレーニングでは自分の声が録音でき、トレーニングの最後には、回答例とあわせて自分が患者に対してどのような会話をしていたのかを振り返ることもできる。
関連URL
最新ニュース
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)
- スプリックス、プログラミング総合研究所が「国際ICTガールズ・デー2025」イベントに登壇、文系女子を対象にプログラミング体験WS(2025年4月30日)
- すららネット、「不安克服!子どもの可能性を広げる親の関わり方セミナー」5月10日開催(2025年4月30日)