2022年5月20日
家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=
コクヨは19日、いつもの鉛筆に取り付け、日々の努力を「見える化」する同社のIoT文具「しゅくだいやる気ペン」で取得したIoTデータ(対象ユーザー数約1700人)から、親子のコミュニケ―ションと家庭学習習慣化の関係を調査・分析した結果をまとめ公表した。
「しゅくだいやる気ペン」は、家庭学習に取り組んだ時間がスマホに転送され、日々の努力が見える化される。ここに親が「花マル」を付与することで「ほめる」ことも見える化される。今回、この「花マルの付与頻度」と「子どもの学習継続率」といったデータを元に、これらの関係性を分析した。
それによると、家庭学習を1週間しか継続できなかったユーザーの場合、花マルをつける習慣のある親の割合は24%程度だったのに対し、15週継続できたユーザーの場合は、花マルをつける習慣のある親の割合が72%と高かった。花マルをつけることで子どものモチベーションが上がり、学習習慣化に繋がっていると考えられる。
また、学習を終えてから3分以内に花マルをつけているユーザーが31%、1時間以内が57%となっており、半数以上の親が子どもの近くで学習状況を見守っている様子がうかがえる。
一方で、学習を終えてから2時間以上経過して花マルを付けている集団も存在した。共働きや家事などで忙しい親が多くなっている中、親の留守中に子どもが1人で学習に取り組んでいるものと思われる。親も仕事や家事が落ち着いた時間に、子どもの頑張りを確認して花マルを付けてあげているようだ。
ユーザーからは、「花マルが並んでいる様子を見るだけで、意外にもモチベーションが上がる」(小3女子の親)、「毎日花マルもらいたいから必ずなんかやっていた」(小2女子の親)、「花マルが溜まっていく様子を毎日嬉しそうに確認していた」(小2男子の親)などの声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)