- トップ
- 企業・教材・サービス
- アイード、英語スピーキングテスト「Wもぎスピーキングテスト forESAT-J」開始
2022年6月14日
アイード、英語スピーキングテスト「Wもぎスピーキングテスト forESAT-J」開始
アイードは13日、毎年20万人以上が受験する「Wもぎ」などを運営する創育(新教育研究協会)と業務提携を行い、今夏から首都圏最大規模を誇る「Wもぎ」で中学生向け英語スピーキングテスト『Wもぎスピーキングテスト for ESAT-J』を開始すると発表した。
新教育では50年の永きに亘り、高校入試合格を目指す中学3年生を対象とした首都圏最大規模の公開もぎテスト「Wもぎ」を開催している。志望校の合格率を正確に判定するために、各都県の入試出題傾向や合否判定方式に合わせて問題内容や成績処理システムを分けるなど、最先端の採点・成績処理システムを構築。同社が提供するグローバルで利活用の進む英語スピーキング評価AI「CHIVOXR」と新教育が有する最先端の採点・成績処理システムを連動させることによって、毎年20万人以上が受験する新教育の公開模擬試験への英語スピーキングテスト『Wもぎスピーキングテスト for ESAT-J(略称:W-STE)』の導入が実現した。W-STEを公開模擬試験と併せて商品ラインナップに加えることで、受験生の客観的で総合的な学習成果の可視化ができる。
同テストは今年度より実施される東京都立高校入試の英語スピーキングテスト「ESAT-J」に完全準拠したWEB受験型の公開模擬試験。これまでに東京都教育委員会が実施した試行テスト及び公表しているESAT-Jの問題構成及び採点基準に準拠した内容になっている。スピーキングテストの採点及び評価システムは、グローバルで1000社以上に導入され、海外では学校入試における自動採点システムとしても活用されている英語スピーキング能力評価AI技術「CHIVOX」と英語話者によるAI×人によるダブル採点で高品質かつ高効率の採点及び評価システムを構築していく。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)