2022年7月14日
国境なき医師団、小学5・6年生向け「世界といのちの教室 学校授業用デジタル教材」提供開始
国境なき医師団(MSF)日本は、小学5・6年生向け学習教材「世界といのちの教室 学校授業用デジタル教材」を開発、13日から提供を開始した。
MSF日本はこれまでも若い世代へ人道援助の理解・支持を広げるための取り組みを行ってきており、全国の学校などでMSFの海外派遣スタッフが活動地での状況や体験を話す講演を行っているほか、2020年10月には小学5・6年生を対象に、海外派遣スタッフが講師を務めるワークショップを取り入れた教育プログラム「世界といのちの教室」を開始した。
このたび、教育現場でのICT環境の整備が進んでいることから、道徳科や社会科、総合的な学習の時間に教員が活用できるデジタル教材の開発を行った。教材は実話をもとに構成され、将来を担う若い世代が、いま世界各地で起きている人道危機を知り、自分ごととして考えを深めること、また、国境を越えて人道援助を届ける意義を理解することを目的としている。45分以上の授業1回での利用を想定しており、利用希望の教員に無料で提供する。
夏休み企画として8月7日(日)10:30~11:30にオンラインで参加できる模擬授業を開催する。対象は小学5・6年生。教育機関関係者の視聴も可能。定員40名。参加は無料。保護者による申込を受け付ける。
関連URL
最新ニュース
- 金融教育、成人男女の8割以上が希望するも受講経験者はわずか2割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2022年8月19日)
- 就活生の約83.3%が企業の「ミッション」「事業内容・仕事内容」を重視 =Cheer調べ=(2022年8月19日)
- 大学生の期末試験、教場試験の実施比率がオンライン試験を上回る =Dtto調べ=(2022年8月19日)
- SEYMOUR INSTITUTE、山口大学の学生とWeb3サマースクールを開催(2022年8月19日)
- Aruba、N/S高校の秋葉原・渋谷キャンパスに各種ネットワーク製品を導入(2022年8月19日)
- 埼玉県女性キャリアセンター、セミナー向け啓発教材に「コミックラーニング」を選定(2022年8月19日)
- 映像学校「Vook School」、短期集中オンデマンド講座「Motion Summer Camp」開催(2022年8月19日)
- CURIOUS WORLD、浦和学院高校でVRを活用した「メタバース留学」を実施(2022年8月19日)
- ウェブクルー、中高生・保護者対象「通信制高校オンライン合同説明会」開催(2022年8月19日)
- Webメディア「ほいくis」、脳科学者・茂木健一郎氏の「保育者向け無料Webセミナー」開催(2022年8月19日)