- トップ
- 企業・教材・サービス
- 三菱総研DCS、ロボットを使った障がい児向けコミュニケーション支援ワークショップ
2022年7月26日
三菱総研DCS、ロボットを使った障がい児向けコミュニケーション支援ワークショップ
三菱総研DCSは、ロボットを使ったコミュニケーション支援ワークショップを30日から横浜ラポールで開催する。
横浜市のI・TOP横浜ラボ「障がい者のスポーツや文化活動の充実、施設の利便性向上」実証プロジェクトのひとつとして行うもので、他者との関係性を築くことに苦手意識のある子どもたちがコミュニケーションロボットを使用した自己表現にチャレンジする。
2種類のワークショップを各3回開催し、その後、両グループ合同の発表会を行う。ワークショップを通じ、主に自己表現のツールとしてコミュニケーションロボットを使用した場合の情緒面・行動面での効果を確認する。
案内係ワークショップでは、来訪者を指定の場所に誘導する案内係ロボットの操作を体験する。声がけの内容を考え、操作用のタブレット上で必要なボタンの選定やオリジナルのボタンの作成を行う。
プレゼンターワークショップでは、「ロボットと生きるわたしたちの未来」をテーマにしたロボットによるプレゼンテーションに挑戦する。発表資料と説明シナリオを作成し、ロボットのジェスチャーや目の色、声の高さや速さなどの非言語コミュニケーションも取り込んでいく。
ワークショップでは、DCSが提供予定の「特別支援学級・特別支援学校向けコミュニケーションロボットサービス」を利用する。ソフトバンクロボティクスの小型二足歩行ロボットNAOを使用してDCSがソフトウェアを開発したもので、ワークショップで使用するコミュニケーション支援コンテンツのほか、クイズ、かるた、体操などの授業支援コンテンツを備えており、今回の実証実験後、今秋のサービス提供開始を目指している。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)