2023年8月2日
八楽、「AI翻訳を英語学習に活用する実験」の結果を発表
八楽は1日、立教大学異文化コミュニケーション研究科・山田優研究室とタチエスの2者と共同で実施した、「AI翻訳を英語力向上へ活用する実証実験」(MTILT)の結果を発表した。
MTILT(Machine Translation In Language Teaching)とは、語学学習における機械翻訳の活用のことで、今回の実験は、2022年11月~2023年2月までの約4カ月間実施。
隔週1回、各回1時間程度(全7回)の講義では、主にプリエディットとポストエディットの概要と方法を学んだほか、機械翻訳を使用する際に知っておくべき知識(機械翻訳の仕組みや言語学的知見)や機械翻訳がある時代に英語を学ぶことの意味や学習の指針なども扱った。
その結果、受講者(20人)が機械翻訳の活用方法を習得し、英語に対する意識や英語対応力に変化が出る結果となった。具体的には、80%の受講者が英語への苦手意識が減ったと回答したほか、プリエディット(前編集)を実施するようになった受講者が1.5倍増加した。
またタチエスは、全社導入している八楽のAI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を英語学習の向上に活用できないかと考え、日々の英語での業務や翻訳業に機械翻訳を活用できるようになることを目標に、社員向けに講義を行うMTILTの実証実験に参加。
今回の教育を受けて、どうすれば相手が理解しやすい文章になるか、どうプリエディットをすればより分かりやすい文章になるかということが明確になり、今まで以上に業務で機械翻訳を活用する場面が増え、スムーズなやり取りができるようになったという。
【実証実験の概要】
実施期間:2022年11月~2023年2月までの約4カ月間
参加人数(受講者):20人
英語習熟度:CEFR A2~B1のレベル(TOEIC Reading & Listeningのスコアをもとに概算)
講義回数:隔週1回、各回1時間程度(全7回)
翻訳使用状況:普段は開発業務で多忙で学習に割ける時間はあまりないが、機械翻訳の特徴や使用方法については、ある程度のMTリテラシーを持っている人が多かった
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)