2023年9月15日
日本ディープラーニング協会、「G検定」の2024年開催スケジュールを発表
日本ディープラーニング協会(JDLA)は14日、「G検定」(ジェネラリスト検定)の2024年の年間開催スケジュールを発表した。
G検定は、同協会が実施する、AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験で、2024年は1月13日~11月9日の期間に6回開催。うち3月、7月、11月は2日間開催。なお、2025年度以降の開催スケジュールは未定で、2024年中に改めて発表予定。
同検定は、AI・ディープラーニングについて体系的に学ぶことで、「AIで何ができて、何ができないのか」「どこにAIを活用すればよいか」「AIを活用するためには何が必要か」が理解でき、データを活用した新たな課題の発見やアイデアの創出が可能になる、デジタル施策の推進に自信が持てるようになる、などビジネスやキャリアの可能性が飛躍的に広がる。
同協会の2023年のアンケート調査では、G検定受験推奨企業は現在350社(受験料の一部もしくは全額補助実施企業は295社、取得に際して報奨金や給与アップなどのインセンティブを支給している会社は132社)にのぼり、業種や職種を問わず、企業での導入が加速しているという。
【試験概要】
名称:「JDLA Deep Learning for GENERAL」
概要:ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを検定
受験資格:制限なし
試験概要:120分、小問191問(2023#3実績)、オンライン実施(自宅受験)
出題範囲:シラバス(https://www.jdla.org/certificate/general/#general_No03)から出題
受験料(税込):一般1万3200円、学生5500円
【2024年開催スケジュール】
①第1回G検定:2024年1月13日(土)13:00〜
〈受験申込受付期間:11月17日(金)〜2024年1月5日(金)〉
②第2回G検定:2024年3月8日(金)16:00〜、9日(土)13:00〜(2日間開催)
〈受験申込受付期間:2024年1月19日(金)〜2月29日(木)〉
③第3回G検定:2024年5月11日(土)13:00〜
〈受験申込受付期間:2024年3月22日(金)〜4月26日(金)〉
④第4回G検定:2024年7月5日(金)16:00〜、6日(土)13:00〜(2日間開催)
〈受験申込受付期間:2024年5月17日(金)〜6月27日(木)〉
⑤第5回G検定:2024年9月7日(土)13:00〜
〈受験申込受付期間:2024年7月19日(金)〜8月30日(金)〉
⑥第6回G検定:2024年11月8日(金)16:00〜、9日(土)13:00〜(2日間開催)
〈受験申込受付期間:2024年9月13日(金)〜10月31日(木)〉
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)