- トップ
- 企業・教材・サービス
- チエル×ストリートスマート、「教育DX導入・推進支援パッケージ」11月発売
2023年9月27日
チエル×ストリートスマート、「教育DX導入・推進支援パッケージ」11月発売
チエルは26日、Googleのパートナー企業・ストリートスマートと共同で、「教育DX導入・推進支援パッケージ」を、11月に発売すると発表した。
同製品は、Googleが提供する教育機関向けクラウドサービスの最上位版「Google Workspace for Education Plus」を最大限に活用して、Google for Education教育DXパッケージを実現するためのサービスプログラムで、点在するアプリケーションのデータを集約し可視化することで、業務と校務の効率化を推し進め、学び・校務・セキュリティのDXを実現する。
パッケージの内容は、①Google Workspace for Education Plus環境の構築・運用、②Google Workspace for Education Plusおよび教育DX促進研修、③教育DXツールの提供、④データ利活用支援―の4つの教育DX導入・推進支援。
①Google Workspace for Education Plus環境の構築・運用は、現状のGoogle管理コンソールの設定を確認、セキュリティを見直し、Education Plusの各種サービスを円滑に利用できる状態を構築するほか、「管理設定等に関するユーザ管理者向け専用ヘルプデスク」を提供。
②Google Workspace for Education Plusおよび教育DX促進研修では、Education Plusを活用した教育DX研修やEducation Plusを利用するにあたり新しく構築した環境での運用支援研修を実施する。
③教育DXツールの提供では、学校現場でのGoogle Workspace for Educationの各種アプリケーションおよび Education Plus限定機能の利活用を促進する独自のツールを提供。
④データ利活用支援では、Googleが提供するデータ分析のための「BigQuery」やデータの可視化ツール「Looker Studio」を用いたダッシュボードの構築や分析・改善提案のサービスを提供。チエル製品のログとも連携し、フィルタリングツール「InterCLASS Filtering Service」などのデータも分析・可視化できる。
また、Google Workspace for Education Plusの導入を検討中、もしくは Fundamentalsの利活用促進を加速させたい自治体には、別途「教育DX体感パック」も11月に発売予定。
DXを少しずつ推進したい・本格活用にあたり運用を見直したい教育委員会・学校に、「Google Workspace for Education利活用促進研修」、「教育DX体感ツール」、「簡易ダッシュボード」を提供し、教育DXの推進に向けてサポートする。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)