- トップ
- 企業・教材・サービス
- TOPPAN、デジタル学習サービス「navima」の機能をアップデート
2024年1月29日
TOPPAN、デジタル学習サービス「navima」の機能をアップデート
TOPPANは26日、同社の小中学校向けデジタル学習サービス「navima」の機能の1つである「学び合いツール」をアップデートし提供を開始した。
「navima」は、個別最適な学びを支援する国語、社会、算数・数学、理科、英語のデジタルドリルと、協働的な学びを支援する学び合いツールを備えたデジタル学習サービスで、2021年4月から提供。全国の小中学校2000校以上で活用されている。(2023年12月末現在)
今回、子どもたちを取り巻く学習環境の変化と、「navima」導入校の教員らの声などを元に、子どもたちの表現の幅を広げ、多様な学びを実現するために機能をアップデート。
具体的には、「学び合いツール」の機能である、子どもたちが自分の考えや回答を書き込み登録し、クラスメイトや教師に共有できるスライドは、これまで手書き入力・テキスト入力・画像の挿入のそれぞれのモード単独でしか使用できなかったが、今回のアップデートで、3つのモードが同時に利用できる機能を追加。
また、手書き入力とテキスト入力で、ペンの太さや文字の大きさも変更できるようになり、選べる色も3色から5色に増やした。
これにより、文字と複数の画像を組み合わせたり、文字の色分け・サイズ変更ができるようになったりと表現の幅が広がり、自分の考えを整理しクラスメイトや教師により分かりやすく伝えることができるようになった。
今回のアップデート機能は、子どもたちの協働的な学びに活用でき、「navima」の「学び合いツール」の機能の1つである課題配信機能で教師が設定・配信した課題や提出物に対し、子どもたちは多様な表現で回答や考えをスライドに記載できるようになる。
また、「小学生の算数」では、図形問題に対して、解答に至る思考の過程が記載でき、簡単にクラスメイトや教師に説明できるようになった。テキスト入力と手書き入力が同時に利用でき、子どもたちが自分に合った入力方法が選択できる。ペンで色分けして、ポイントを意識しながら表現できる。
関連URL
最新ニュース
- ユーバー、大人向け「スクラッチ講師講座」を28日開講、無料モニターを募集(2025年6月20日)
- ガイアックス、福岡市の小中高生対象「7日間の起業家育成プログラム」開催(2025年6月20日)
- NTT Com、金沢市立のすべての中学校でメタバース体験教室を実施(2025年6月20日)
- アイ.ジー.シー、大分の高校生×女性起業家による「3カ月間のアントレプレナーシップ育成プログラム」7月開始(2025年6月20日)
- 「生成AIは便利だが使い方には注意が必要」と考える保護者が多い =ワンダーファイ調べ=(2025年6月20日)
- 自宅で子どもが勉強・読書をする場所、60.9%が「リビング」=パナソニック調べ=(2025年6月20日)
- 岡山大学、DS部学生6人が地元の高校で「生成AIセミナー」を実施(2025年6月20日)
- 大阪大学産業科学研究所×進鳳堂×imec、英語学習の共同研究論文が国際学術誌に掲載(2025年6月20日)
- オンラインスクール「デイトラ」、プログラミング学習専用の「AIコードメンター」リリース(2025年6月20日)
- RKKCS、大学対抗プログラミングコンテスト「2025年度ICPCアジア地区横浜大会」に協賛(2025年6月20日)