2024年2月9日
立教大学大学院、新しい画像認識手法がAI世界最高峰の国際会議「AAAI-24」に採択
立教大学は6日、立教大学大学院人工知能科学研究科の博士後期課程2年次の立浪祐貴氏(AnyTech勤務)と瀧雅人准教授がフーリエ変換を使った新しい画像認識手法を開発し、この研究成果が人工知能分野の国際会議の一つである「AAAI-24」(The 38th Annual AAAI Conference on Artificial Intelligence)に採択されたことを発表した。
「AAAI Conference on Artificial Intelligence」はアメリカ人工知能学会が主催する人工知能分野の世界トップレベルの国際会議。今年は査読された9862件の論文の中から、2342件(全体の23.75%)の論文が採択されている。
深層学習において、注意機構は長距離の依存関係を学習するのに適している技術。注意機構は、モデルが広範な範囲から重要な情報に焦点を当て、その情報に適切に注目することを可能にする。コンピュータビジョンにおいては、モデルが画像内の関連性が高い領域に注目することで、モデルが物体やパターンをより正確に認識できるようになると考えられている。
ところが注意機構は大量のメモリを必要とする問題を孕んでいる。注意機構では、入力するすべての要素に対して個別の重み付けを計算し、その結果をメモリ内に保持する。この仕組みが、特に高解像度画像を扱うコンピュータビジョンモデルにおいては深刻な問題を引き起こす。画像の解像度が増えると、入力する要素の数が大きくなるため、膨大なメモリが必要となり、計算時間も急激に増えてしまう。したがって、モデルが高解像度の画像を扱う場合、物理的リソースの制約から高価なハードウエアが必要となり、経済的負担を生む可能性がある。
近年、この問題を回避できる手法として、注意機構に代わる高速フーリエ変換ベースの仕組みであるグローバルフィルタが提案されている。グローバルフィルタは注意機構と同様に長距離の空間依存性を学習することができる。この手法は、高速フーリエ変換、周波数領域における要素ごとの掛け算、逆高速フーリエ変換で構成されている。シンプルなこの手法は注意機構とは異なり、解像度が増えても大量のメモリを必要とすることもなく、計算量も穏やかに増加するのみ。しかし、グローバルフィルタは最先端の性能を達成しているとは言い難い現状があった。
本研究では、グローバルフィルタと注意機構の隔たりに注目し、その隔たりを埋めた動的フィルタを提案しました。グローバルフィルタはデータとパラメータを掛け合わせるため、データに依存しない演算です。対照的に、注意機構は個別の重み付けを計算するため、データに依存する演算です。このように、グローバルフィルタと注意機構にはデータに依存するか否かの差分があります。
そこで、データに掛け合わせるフィルタを動的に生成する仕組み「動的フィルタ」を導入した。動的フィルタは、データに応じて重みを計算し、その重みと少数の基底フィルタから、データに応じたフィルタを生成する。このような方法を採用することで、グローバルフィルタの利点を享受したまま、注意機構のようなデータ依存性を実現できる。
次に、提案手法の動的フィルタを取り入れたDFFormerと、動的フィルタと畳み込みニューラルネットを併用したCDFFormerという新たな画像認識モデルを提案した。グローバルフィルタと注意機構の間には、そのものの差だけでなく、それらを採用しているよりマクロなアーキテクチャの間にも差があった。この差を埋めるために、最先端の精度を達成したアーキテクチャの上に動的フィルタを搭載し、フェアな比較の下で動的フィルタの有用性を確認した。
これらのモデルは注意機構を利用しない先端的な画像認識モデルに対して、競争的な精度を達成している。そして注意機構を使用する最先端のモデルに対しては、従来よりも精度が近づいており、先述の注意機構に関する問題を克服している。つまり高解像度の画像認識において、グローバルフィルタと同様に、提案手法は相対的に少ないメモリ消費や計算時間で済むという特長を有している。
論文概要
論文タイトル:FFT-based Dynamic Token Mixer for Vision
著者:Yuki Tatsunami, Masato Taki
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)