- トップ
- STEM・プログラミング
- 富士ソフト、「全日本ロボット相撲大会2024」9月1日から全国で開催
2024年5月29日
富士ソフト、「全日本ロボット相撲大会2024」9月1日から全国で開催
富士ソフトは28日、「全日本ロボット相撲大会 2024」を、9月1日の関東予選会を皮切りに全国で開催すると発表した。
2023年に引き続き、地区予選会を国内3カ所で開催。12月に行う決勝大会には各地区予選会の上位入賞チームのほか、「高校生ロボット相撲大会」、「高校ロボット相撲選手権」、さらに海外の公認大会を勝ち上がったチームが出場する予定。
同大会は、ロボット作りを通して「ものづくり」の楽しさを知ってもらう場を提供することを目的に、1989年から開催しているロボットの競技大会。ロボット相撲は、参加者が自作したロボットを力士に見立て、技術とアイデアで相手を土俵から押し出すことで勝負が決まる。
2023年の決勝大会は4年ぶりの世界大会として開催し、国内予選会を勝ち抜いたチームと海外17カ国の代表チームが集結し、熱戦が繰り広げられた。
今年12月の決勝大会には、国内3カ所で開催する地区予選会の上位入賞チーム、全国工業高校長協会主催の「高校生ロボット相撲大会」の地区大会上位3チーム、イオンモール主催の「高校ロボット相撲選手権」の地区大会上位2チーム、さらに海外の公認大会の上位チームが、相撲の聖地「両国国技館」(東京)に集結し、横綱を目指して戦いに挑む。
また、安全性が高く、誰でも容易に取り組みやすい500gクラスのロボットが対象の「ロボット相撲500g級プレ大会」も、地区予選会、決勝大会ともに同時開催する予定。
開催概要
内容:土俵上で「ロボット力士」が技術とアイデアで勝負に挑む(試合時間は3分間、直径154cmの鉄製の土俵から落ちたら負けの3本勝負)
ロボットの規格:
・「サイズ」幅・奥行き20cm以内/高さ自由/重さ3kg以内
・「種類」①自立型(自動的に動くコンピュータプログラムを内蔵したロボット)、②「ラジコン型」(ラジコン操縦で動くロボット)
スケジュール:
9月1日(日)関東予選会(東京工芸大学・神奈川県)
9月8日(日)東北予選会(岩手県立水沢工業高校・岩手県)
9月22日(日)中国・四国予選会(愛媛県立松山工業高校・愛媛県)
9月29日(日)北信越・東海予選会(富山県立富山工業高校・富山県)
10月13日(日)北海道予選会(北海道旭川工業高校・北海道)
10月20日(日)近畿予選会(大阪府立今宮工科高校・大阪府)
10月27日(日)九州予選会(福岡工業大学FITアリーナ・福岡県)
12月7日(土)、8日(日)決勝大会(両国国技館・東京都墨田区)
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 内田洋行、大阪教育大が全国初導入の360度没入型プロジェクター等で教員育成を革新(2025年4月14日)
- 内田洋行、石川高専のAI Career Tech Center設置に協力(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)