1. トップ
  2. データ・資料
  3. ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=

2025年3月28日

ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=

ヤングケアラー協会は27日、学校現場におけるヤングケアラー支援の実態と課題を把握するための調査の結果を公表した。


調査は全国の小中高等学校の教員309名を対象に行われた。それによると、ヤングケアラーの把握が難しい理由は、「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%が最多で、次いで「生徒本人の自覚の欠如」55.0%、「普段の関わりではわからないことが多い」51.1%と続いた。


支援や連携の課題としては、「適切な支援方法の見極め」57.3%や「生徒・家庭との関係づくり」54.7%が挙げられた。また、「外部機関との連携の難しさ」49.8%という回答も多く、学校内の支援の課題に加え、自治体や関係機関との情報共有が十分に行われていない現状が明らかとなった。


学校内での支援策としては、「校内での情報共有」56.6%や「個別支援」54.4%が中心となっており、「自治体との連携」は39.2%にとどまった。


また、教員が自治体や教育委員会に期待する支援としては、「専門家や支援員の派遣」「外部機関との連携支援体制の構築」「教員向け研修の充実」などが挙げられた。



ヤングケアラー支援に関する統一的な対応指針が「なかった」と回答した学校は71.2%に上り、支援方針の未整備が課題となっている。また、「ヤングケアラーに関する研修を受けたことがある」教員は22.3%にとどまった。

調査結果の詳細

関連URL

ヤングケアラー協会

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
株式会社TENTO

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス
S