1. トップ
  2. データ・資料
  3. 「歩行中の交通事故死傷者は7歳が最多」認知度は一般層31.4%、4~10歳保護者44.0% =トヨタ・モビリティ基金調べ=

2025年6月27日

「歩行中の交通事故死傷者は7歳が最多」認知度は一般層31.4%、4~10歳保護者44.0% =トヨタ・モビリティ基金調べ=

トヨタ・モビリティ基金は、交通事故死傷者ゼロに向けた「タテシナ会議」新しい児童への啓発分科会の活動として、児童の交通安全に関する保護者の認識調査を実施し、26日にその結果を公表した。

調査は全国15歳~79歳の男女3986名を対象に、4月18日~28日に行われた。それによると、「歩行中の交通事故死傷者は7歳が最多であること」の認知度は一般層で31.4%、4~10歳の子の保護者で44.0%となった。

また、報道などで見られる「魔の7歳」「7歳の壁」を交通事故の事象として認知している割合は、「魔の7歳」で10.5%、「7歳の壁」ではわずか4.0%にとどまった。認知経路はテレビからが最も多く、4~10歳の子どもの保護者では、友人や知人からの話や学校関連の情報からも認知されていた。

また、4~10歳の子どもの保護者の7歳の交通安全に対する知識(7問)のうちでは、「小学1年生の平均身長の子どもは運転中のドライバーから見えにくい」が44.0%で最も認知されている一方、「1つも知らない」が24.5%に上った。

調査結果の詳細

関連URL

トヨタ・モビリティ基金

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
Benesse (小・中学校教育関係者限定!)途中参加・退席自由 現校教師による実践事例も紹介! 「学びたい!」があふれ出す授業の作り方 ウェビナー 参加無料 第一部は池上彰氏による特別講演! 「学ぶ」と自分の世界が広がる 7/22 Tue 18:00~ お申し込みはこちら
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス