2021年9月17日
世界の「K12教育市場」、2027年まで26.7%のCAGRで成長する見込み=Report Oceanレポート=
市場調査レポートプロバイダー「Report Ocean」は、「世界のK12教育市場は2027年まで26.7%以上の健全な成長率が見込まれる」とする新しいレポートを、9月14日付で発表した。
それによると、世界のK12教育市場は、2020年には約1400億4000万米ドルとなり、2021年~2027年の予測期間には26.7%以上の健全な成長率が見込まれているという。
K-12は、一般的に大学入学前の最初の13年間の学校教育を語る際に使われる言葉で、学生の初等・中等教育とも呼ばれる。
5~6歳で初等教育が始まり、12歳~18歳までの学生の教育を中等教育と定義。初等教育は一般的に小学校で行われ、初等教育の後、中等教育は高校で行われる。さらに、中学校と高校に分けられる。
世界のK12教育市場の地域分析は、アジア太平洋地域、北米、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、その他の地域といった主要地域が対象。北米は、教育分野での先進技術やイノベーションの採用で、市場シェアの面で世界をリードする重要な地域になっている。
一方、アジア太平洋地域は、2021年~2027年の予測期間に、最も高い成長率/CAGRを示すと予想されている。
アジア太平洋地域では、政府の取り組みが進んでいることや、教育分野でオンライン学習の導入が進んでいることなどから、K12教育市場はアジア太平洋地域全体で有利な成長が見込まれている。
この調査の目的は、近年の異なるセグメントおよび国の市場規模を定義し、今後8年間の値を予測すること。
同レポートは、調査対象となる各地域・国の業界の質的・量的側面を取り込むように設計されている。
市場の今後の成長を決定づける要因や課題などの重要な側面に関する詳細情報も提供しているほか、競合状況や主要企業の技術提供に関する詳細な分析とともに、利害関係者が投資するためのミクロ市場での利用可能な機会についても記載している。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)