2021年10月15日
22卒学生の半数以上が「働き方はリアルでもリモートでもどちらでもよい」と回答=ジェイック調べ=
ジェイックは14日、2022年卒業予定の学生261人を対象に実施した、「就職活動の状況に関するアンケート」の結果をまとめ発表した。
それによると、就活中に志望業界を変更したかどうかを聞いたところ、「変更した」49.8%、「変更しなかった」50.2%で、半々の回答になった。
また、志望業界を変更した就活生について、変更前の志望業界トップ3は「メーカー」「広告・出版」「IT・情報」で、変更後の志望業界トップ3は「メーカー」「わからない」「小売」だった。
志望業界を変更した理由については、「面接に通過しないから」29.0%、「自分に合っていないと感じたから」28.2%、「自分に合っている業界を見つけたから」26.7%。元々の志望業界でうまく選考に進むことができず、志望業界を変更した就活生が一定数いると考えられる。
希望する働き方について聞いたところ、在住地域が関東・その他地域ともにリアルがリモートを上回る結果となった。
また、その他地域の方がリアルでの働き方を希望する割合が高く、リモートについては関東・その他地域での差はほとんどなかった。最も多かった回答は「どちらでもよい」というもので、働き方についてリアルかリモートか、どちらかに強い希望を持つ就活生は少ない。
リアルでの働き方を希望する理由については、「対面形式で教えてもらう方が頭に入りやすいから」「初年度は社会人として働いたことのない状態なので、自宅で1人で仕事をするのが不安なため」「最初の業務はリアルで仕事を学び、社員同士との関わりを持って、良好な関係を築きたいから」などの声が寄せられた。
一方、リモートでの働き方を希望する理由については、「業務以外の個人的な勉強に割ける時間が増えるから」「通勤時間が無駄と感じるため」「リラックスして出来るから」「通勤の時間が短縮されるから」「コロナ禍がまだ終息したとは言えない」などの意見があがった。
この調査は、同社の新卒向け就職支援サービス「新卒カレッジ」に登録した2022年卒業予定者を対象に、10月4日〜7日にかけて実施。回答者数は261人。
関連URL
最新ニュース
- 生成AIサービス「スタディポケット」、山口県の全公立中学153校が導入(2025年4月9日)
- サクシード、家庭の事情で学習機会が少ない高2生の「学習支援事業」を東京・足立区から受託(2025年4月9日)
- ミラボ、大阪府富田林市で母子手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」提供開始(2025年4月9日)
- 26年卒 業種別人気、ホンダ・日本生命・Sky・ANなどが1位 =文化放送キャリアパートナーズ調べ=(2025年4月9日)
- 8割超の学生がAI・DXスキルの習得を希望「自身のスキルアップに重要」=学情調べ=(2025年4月9日)
- 共通テスト直前の徹夜率は約4割、目標達成には「計画的な学習」が鍵? =武田塾調べ=(2025年4月9日)
- 塾選びの決め手は「立地」、子どもに合う塾を探すなら「講師力」にも注目 =「塾探しの窓口」調べ=(2025年4月9日)
- ベンド、スキルアップ研究所が「リスキリングレポート2025」を発表(2025年4月9日)
- 近畿大学、事務職員対象のリスキリング施策に「LinkedInラーニング」を導入(2025年4月9日)
- 立正大学、熊谷キャンパスに「立正大学ドローンアカデミー」開設(2025年4月9日)