2023年8月2日
スプリックス×渋谷区教育委員会、「プログラミング能力検定」を区内全校に導入
スプリックスは1日、東京・渋谷区教育委員会と連携し「プログラミング能力検定」を区内全校に導入すると発表した。
区内の全26小中学校にプログラミング能力検定を導入することで、児童生徒の学力を継続的に測定し、個別最適な学びを推進し、学習習慣の定着を図る。また、情報活用能力全般の評価指標を策定し、プログラミングの能力値を測定・把握するといった教育環境の整備を実施していく。さらに、自動採点や容易な成績分析を可能とするCBTシステムの活用により、教育の指導技術向上ならびに教員の負担軽減につなげていく。
2020年12月にスタートしたプログラミング能力検定は、学習塾、パソコン教室、学校、学童などさまざまな教育機関で実施されており、子どもたちのプログラミング学習への意欲喚起や学習継続のきっかけとして、また、効果的な学習・指導につなげることのできるツールとして活用されている。現在、ビジュアル言語版、テキスト言語版(JavaScript/Python)のいずれにも対応しており、さまざまなレベルの人が受験できる。
関連URL
最新ニュース
- Mogic、eラーニングシステム「LearnO」が経産省「IT導入補助金」に認定(2025年4月10日)
- KEIアドバンス、「KEI大学経営総研」を設立(2025年4月10日)
- マイナビ、全国の中学校でキャリア教育の出張授業(2025年4月10日)
- キズキ、子どもが「学校に行きたくない」と言い始めたら「親が知っておくべき9つの対処法」無料公開(2025年4月10日)
- キズキ、「高卒認定と通信制高校、どっちがうちの子に合う?」親が知っておくべき進路ガイド無料公開(2025年4月10日)
- 生成AIサービス「スタディポケット」、山口県の全公立中学153校が導入(2025年4月9日)
- サクシード、家庭の事情で学習機会が少ない高2生の「学習支援事業」を東京・足立区から受託(2025年4月9日)
- ミラボ、大阪府富田林市で母子手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」提供開始(2025年4月9日)
- 26年卒 業種別人気、ホンダ・日本生命・Sky・ANなどが1位 =文化放送キャリアパートナーズ調べ=(2025年4月9日)
- 8割超の学生がAI・DXスキルの習得を希望「自身のスキルアップに重要」=学情調べ=(2025年4月9日)