2025年4月3日
ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=
プラン・インターナショナルは2日、プログラミング必修化前の最後の世代である文系の現役大学生1034人を対象に実施した、「プログラミング・コンプレックスに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、2025年時点の文系大学生に、小中生でITスキルを学ぶことが当たり前になった「α世代についてどう感じているか」を聞いたところ、α世代が社会に出ることで、「職場のデジタル化が進む」35.8%、「下の世代の考えに刺激を受ける」27.5%と前向きに捉える一方、「自分たちが置いていかれそうで不安」32.2%、「羨ましい」31.4%と感じる学生も多く、期待と焦りが入り混じっていることが分かった。
実際、文系大学生の71.8%がITスキル習得に「心理的ハードル」を感じており、「プログラミング・コンプレックス」といえるような意識を抱えていることがうかがえる。必要性を認識しつつも、学び直しに踏み出せない現状が課題といえそうだ。
次に、小中生の頃にプログラミングを学んでいないことが「キャリアや進路に与える影響」を尋ねたところ、「就活やキャリアに影響がある」と考える学生は55.6%で、約半数(47.1%)が「もし必修だったら進路が変わっていたかもしれない」と回答した。プログラミングのようなITスキルを学ぶ機会がなかったことを、キャリア選択に関係する要素として捉えている文系大学生が多いのが分かる。
また、「今からでもプログラミングなどのITスキルを学びたい」と考える現役大学生は、過半数(53.9%)にのぼり、習得することで「ITやデジタル分野に強くなる」46.1%だけでなく、「幅広い職業選択が可能になる」35.9%、「高収入の仕事を目指せる」26.7%といったポジティブな将来像を描く学生も多いことが分かった。
さらに、ITスキルを身に付けることで、「理系企業など就職先の選択肢が広がる」と考える学生も56.9%に達している。
この調査は、2025年時点で現役文系の大学生を対象に、2月18日〜3月6日にかけてインターネットで実施した。有効回答数は1034人。
なお、同NGOでは、ICT分野でのジェンダーギャップを縮め、女の子や女性がテクノロジー関連の教育やキャリアに進むことを促進する国際デー「国際ICTガールズ・デー」に合わせて、4月24日に、東京・P.O.南青山ホールで、「ICTを味方につけて、私の未来をひらく」と題するイベントを開催する。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)