- トップ
- STEM・プログラミング
- 「Hour of Code 夏休み1万人プログラミング」オープニングは前原小で7月
2016年6月23日
「Hour of Code 夏休み1万人プログラミング」オープニングは前原小で7月
みんなのコードは、文部科学省が発表した小学校でのプログラミング教育の必修化を前に、全国100校1万人を対象に「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」の夏休みスペシャルイベントの全国無料キャラバンを行うプロジェクト「Hour of Code 夏休み全国 100 校 1 万人プログラミング」を7月から8月末までの間に実施する
「Hour of Code Japan 夏休み全国100校1万人プログラミング」では、7月23日に東京都小金井市立前原小学校でのオープニングイベントを皮切りに、8月末までの約1カ月間、全国の学校100校で、小学生から始められるプログラミング入門教育のプロジェクト「Hour of Code」を体験することのできるイベントを実施する。
イベントでは、教師たちがまずはエンジニアや学生等のボランティアからプログラミング教材について教え方を学習した後に、ボランティア・子ども達と共にプログラミング体験会を行う。また、このイベントは全国の学校へ無料で行うもので、開催を希望する学校を募集している。
オープニングの会場となる小金井市立前原小学校の松田 孝校長は、「世界的なプログラミング普及運動である Hour of Code の日本国内のオープニングを当校で開催する縁ができ嬉しく思っております。2020年度の小学校でのプログラミング必修化に向け、プログラミング教育の環を一緒に広げられたらと考えております。プログラミングを通して21世紀を拓く新しい“学び”を学校現場から創造していきましょう!」とコメントしている。
「Hour of Code Japan 夏休み全国 100校1万人プログラミング」開催概要
期 間:2016 年 7 月 23 日(土)~2016 年 8 月 31 日(水)
対 象:全国100校1万人のこどもたち、教員
参 加 費:無料
内 容:各校の教員・生徒を対象に Hour of Code のチューターと共にプログラミングを学ぶ。チューターには、協賛企業の現役エンジニア、大学生やプログラミング教育最前線に立つメンバーが参加する。
応募申込
オープニングイベント概要
日 時:2016 年 7 月 23 日(土) 10 時-17 時(時間は予定)
場 所:小金井市立前原小学校
参加対象:小金井市及び近隣の小学校の児童、保護者、教員、ボランティア
内 容:最新テクノロジー体験会にて児童がコンピューターにより出来ることの可能性を実感した後、児童がプログラミング学習のワークショップに参加。その後、大手 IT 系企業による先生向けのプログラミング指導者研修会を実施予定。
参加申込
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)