- トップ
- 教育行政・入札
RSS
教育行政・入札
-
Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入
2025年4月3日
-
コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入
2025年4月3日
-
コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入
2025年4月2日
-
母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始
2025年4月2日
-
NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結
2025年4月1日
-
高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開
2025年4月1日
-
仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝
2025年4月1日
-
みんがく、教育センター・指導主事向け「研修活用応援キャンペーン」を開始
2025年3月31日
-
コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入
2025年3月28日
-
COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携
2025年3月26日
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 総務省、高校生・大学生等対象「統計データ分析コンペティション2025」開催(2025年3月24日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- 神奈川県、小学生向けの新たな水道学習コンテンツ「バーチャル浄水場」公開(2025年3月13日)
- GLOE、高校生対象「埼玉eスポーツキャンプ2025」を企画・運営(2025年3月7日)
- 母子モ、 母子手帳アプリ「母子モ」が愛知県名古屋市で提供開始(2025年3月5日)
- Classi、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」が愛知県清須市教委に導入(2025年3月3日)
- すららネット、AI教材「すらら」がメタバース「ほっかいどう メタ☆キャンパス」で継続利用(2025年2月25日)
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市の地域クラブでeスポーツ英会話の提供実証実験を開始(2025年2月21日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 横浜市、教員採用試験にSPI3導入した【春チャレンジ選考試験】実施(2025年2月18日)
- エン・ジャパン、茨城県の「教員」採用プロジェクトを開始(2025年2月18日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- ラネクシー、三木市教育委員会がPC操作ログ管理サービス「MylogStar Cloud」を採用(2025年2月7日)
- 教育ネット、鳥取県内の全公立小・中・義務教育学校が「らっこたん」導入 インタビュー記事公開(2025年2月6日)
- ミラボ、栃木県宇都宮市で障がい者支援アプリ「わく・わくアプリU」提供開始(2025年2月6日)
- こども家庭庁、高校生が「悩みを持つ友人への寄り添い方」を学ぶワークショップ(2025年2月6日)
- FCE×中種子町学習情報センター、教員の生成AI活用に関する実証事業開始(2025年2月5日)
- NTTPC、幸手市教委と連携し「教員の働き方DX」に挑む実証実験を開始(2025年2月5日)