- トップ
- 教育行政・入札
RSS
教育行政・入札
- 厚生労働省、こころの宅配便「第4便」公開(2022年9月27日)
- ポプラ社×日本総研×長崎市、「小学校の読書支援活動」で連携協定(2022年9月27日)
- PECOFREE、大野城市の全中学5校でランチ給食をスマホで注文できるサービス開始(2022年9月26日)
- ジョリーグッド、福井県教育庁に医療福祉向けVRプラットフォーム「JOLLYGOOD+」を導入(2022年9月22日)
- 堺市、市内でIT分野の求職者支援訓練を行う訓練実施機関を支援(2022年9月21日)
- スプリックスのテストシステム「CBT for school」、東京・板橋区内の全小中学校74校で活用(2022年9月20日)
- 横浜市、「横浜市中学校給食公式Instagram」を開設(2022年9月20日)
- 山口情報芸術センター、市内の小中学校で「未来の山口の授業at School 2022」開催(2022年9月20日)
- Classiの保護者連絡サービス「tetoru」、愛知・小牧市の小中25校が一斉導入(2022年9月13日)
- かながわ若者就職支援センターが漫画の研修ツール「コミックラーニング」を導入(2022年9月9日)
- 母子モ、「母子モ 子育てDX」のオンライン予約サービスが北九州市で提供開始(2022年9月8日)
- FROGS、豊見城市在住の小4~中3対象に「とみぐすく ミライアカデミー」毎週土曜日全25回開講(2022年9月7日)
- スマートロック「RemoteLOCK」による中学体育館の夜間開放、神戸市で開始(2022年9月7日)
- オンライン英語学習「EnglishCentral」、東京・八王子市内の全公立中学38校が運用開始(2022年9月6日)
- コドモン、奈良県平群町のこども園が「CoDMON」導入(2022年9月5日)
- カタリバ、世田谷区と連携協定を締結、不登校等児童生徒の学び支援にオンライン活用(2022年9月2日)
- 情報Ⅰ全単元対応「ライフイズテック レッスン」が福岡・秋田・島根・山梨の県立高校で導入(2022年9月2日)
- セラピア、墨田区の小中学生対象に2カ月でスマホアプリを開発する講座を開講(2022年9月2日)
- NPOカタリバ、「対話的な校則・ルールの見直し」でつくば市の全小中校45校を支援(2022年9月1日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、石川県能美市で提供を開始(2022年9月1日)
- 尼崎市教委、EdTech導入補助金を活用しデジタルシティズンシップ教材「DQWorld 」導入開始(2022年8月30日)
- 相模原市、「電子書籍・読書資料循環制度」の導入で子どもの読書を応援(2022年8月25日)
- 研修ツール「コミックラーニング」、埼玉県女性キャリアセンターの啓発教材として採用(2022年8月23日)
- テックアカデミー、香川県と業務委託契約締結し「Webクリエイター養成講座」開講(2022年8月23日)
- 母子手帳アプ「母子モ」、青森県八戸市で提供を開始(2022年8月23日)
- AI型教材「Qubena」、北海道豊富町の全小中学校4校・約210人が利用(2022年8月22日)
- ストリートスマート、長野県上伊那郡中川村の小中学校におけるICT活用事例を公開(2022年8月22日)
- 堺市教育委員会、堺市立学校任期付管理職(校長)を募集(2022年8月17日)
- 福知山の大学生×プロマインクラフター監修「福知山城マインクラフト」完成(2022年8月17日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 宮崎県都城市、「Google for Educationパートナー自治体」に参画(2022年8月8日)
- 英語クラウド「TerraTalk」、山口県山陽小野田市の公立小中学校に全面導入(2022年8月5日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、山形県米沢市で提供を開始(2022年8月5日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、長野県上田市で提供を開始(2022年8月5日)
- eラーニング教材「すららドリル」、愛媛・四国中央市の全小中学校25校が導入(2022年8月4日)
- 四街道市、オンライン学習用のパソコン・タブレット端末を購入した大学生等へ補助(2022年8月4日)
- S&I、東京都が進める「都立学校への無線LAN環境整備」プロジェクトを完了(2022年8月4日)
- AI型教材「Qubena」、愛知・豊田市の全小中学校・特別支援学校104校が導入(2022年8月3日)
- すららネット、滋賀・守山市で実施した「学力向上に関する実証事業」の結果を公表(2022年8月3日)