- トップ
- 教育行政・入札
RSS
教育行政・入札
- 和歌山市、デジタルアーツの「i-FILTER Cloud」GIGAスクール版を導入(2020年6月16日)
- デジタルアーツ、町田市教委が「i-FILTER」「m-FILTER」で学びの環境を実現(2020年6月15日)
- モビルス、古河市の「虐待・DVほっとLINE」の実証実験に「mobiAgent」が採用(2020年6月15日)
- 静岡市×秀英予備校、市内全中学生に対する学びサポート事業で協定締結(2020年6月11日)
- 都道府県・市区町村の約9割が小学生からのプログラミング教育に前向き(2020年6月10日)
- AGREEの体温・体調管理機能「LEBER for School」、つくば市などの小中校が導入(2020年6月8日)
- 高知県とdiv、連携して 「アプリ開発人材育成講座(県内通学コース)」 開講決定(2020年6月8日)
- 鳥取県教委、YouTubeチャンネルを設置してオンライン授業動画を配信(2020年6月6日)
- DNP、東京都の自治体に「自宅学習支援サービス」を無償提供(2020年6月4日)
- ランゲージワン、中野区に多言語映像電話通訳・音声AI機械通訳を提供(2020年6月3日)
- 静岡県袋井市、全児童生徒へ学習用端末を整備(2020年5月30日)
- シスコ、セキュリティサービス「Cisco Umbrella」を奈良市教委が導入(2020年5月28日)
- ジェイコム埼玉・東日本×さいたま市教委、「ICTの教育環境実現」で協定締結(2020年5月25日)
- ライフイズテック、奈良県の全公立中高にオンラインプログラミング教材を提供(2020年5月22日)
- ヌーラボ、SDGs「壱岐なみらい創りプロジェクト」に管理ツールなどを提供(2020年5月20日)
- 総務省、「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講(2020年5月20日)
- 渋谷区、区立小中学校のすべての児童生徒向けに「Surface Go 2」を1万2500台導入(2020年5月14日)
- 旺文社のeラーニング教材「英語応対講座」、福井県が緊急支援事業教材に採用(2020年5月13日)
- 龍野情報システム、熊谷市と協定締結し「暑さ対策マスター検定」プロジェクト(2020年5月13日)
- 無学年式 AI×アダプティブラーニング教材「すらら」、鳥取県内の小中学校に順次導入(2020年5月12日)
- J:COM×相模原市教委、小中学生向け在宅学習支援動画の放送を開始(2020年5月12日)
- 日本マイクロソフト×東京都教委、都立学校全247校に学習支援サービスを提供(2020年5月11日)
- ソースネクスト、AI通訳機「POCKETALK S」が川崎市教委で110台採用(2020年5月9日)
- 奈良県教委、県内すべての国公立学校で同一ドメインによるG Suite for Educationを導入(2020年5月1日)
- 五島市教委など、公立小でコミュニケーションロボ学習支援の実証実験(2020年5月1日)
- 東京都、中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業の募集開始(2020年4月25日)
- 大阪・羽曳野市、「GIGAスクール校内通信ネットワーク整備事業」を公募(2020年4月24日)
- シャープ、奈良市の全市立学校でコミュニケーションサービス「LINC Biz」が採用(2020年4月15日)
- スタディサプリ、中学生の学力向上に関する佐賀・武雄市との取組み結果発表(2020年4月14日)
- ユニファ、保育の総合的ICT支援で福岡市の実証実験に採択(2020年4月14日)
- 岡山県総合教育センター、「小学校プログラミング教育実践事例集2020」を発行(2020年4月12日)
- 萩生田文科相、緊急事態宣言踏まえ「GIGAスクール構想」積極推進を示唆(2020年4月10日)
- 奈良県教委、「コロナ緊急事態宣言」受け県立学校で在宅教育を実施(2020年4月9日)
- オンライン英会話「GLOBAL CROWN」、北海道枝幸町が教育プログラムに導入(2020年4月7日)
- LITALICO、「通級による指導を担当する教師のためのガイド」を公開(2020年4月2日)
- 東京都、LINEを活用したサービス「東京都 新型コロナ対策パーソナルサポート」を開始(2020年3月28日)
- 保育ICTシステム「コドモン」、愛媛・⻄予市公立保育施設で4月から運用開始(2020年3月26日)
- 隠岐の島町教委など、離島教員の特別支援教育に関する遠隔研修モデルを構築(2020年3月5日)
- 東京都、新型コロナ対策で春休みまで休校実施 ICTの活用でオンライン学習を(2020年3月1日)
- 総務省、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2020年2月27日)