- トップ
- 大学
RSS
大学
-
サイバー大学、「データサイエンスの第一歩 -”使える” データの集め方-」8月2日開催
2024年7月17日
-
跡見学園女子大学、高校生対象に新学部「情報芸術学部(仮称)」体験授業を21日実施
2024年7月17日
-
東京⼯科⼤学・⽇本⼯学院、教育関係者向け「夏の特別公開講座」8月開催
2024年7月17日
-
東京電機大学、「2024小学生ものづくり教室『つくろう体験ミニ四駆』」8月6日開催
2024年7月16日
-
明治学院大学、「情報科学融合領域センター」を設置 キックオフシンポを開催
2024年7月12日
-
Paiza、法政大学に無料サービス「paizaラーニング学校フリーパス」を提供
2024年7月11日
-
文教大学、「情報学部データサイエンス学科」が2025年4月に誕生
2024年7月11日
-
金沢工業大学、高校生のためのデジタル体験プログラム「金沢工業大学DXフェス」開催
2024年7月11日
-
同朋大学、オープンキャンパスでパソコン経済実験を体験
2024年7月10日
-
京都橘大学、オープンキャンパスで「プログラミングでSNSとつながるロボット教室」
2024年7月10日
- 埼玉工業大学、「DXハイスクール」の支援に向け対策チームを特別編成(2024年7月9日)
- 東京工科大学、順天堂大学とデジタル教育ツールに関する共同研究開発契約を締結(2024年7月9日)
- 四国大学、新学部「デジタル創生学部」の2026年4月設置構想を発表(2024年7月9日)
- ガクシー、大学・専門学校の奨学金担当者向けセミナー「ガクシー・カンファレンス2024」開催(2024年7月9日)
- 明治大学理工学部、生田キャンパスで小中高生対象「夏休み科学教室」を開催(2024年7月9日)
- 大阪成蹊大学・滋賀大学・兵庫県立大学、3大学データサイエンスシンポジウム8月開催(2024年7月9日)
- 教育プラットフォーム「TechFUL」使った龍谷大学の講義が「ICT教育賞」受賞(2024年7月8日)
- 中学・高校・大学の学校見学、保護者の約74%が「参加した」=塾選調べ=(2024年7月5日)
- 大妻女子大学・NTT東日本・NTT DXパートナー、デジタル人材の育成で連携協定(2024年7月5日)
- 敬愛大学、2025年4月に「情報マネジメント学部」を新設(2024年7月5日)
- 東京女子大学とNTTデータグループがAI教育に関する連携協定を締結(2024年7月5日)
- 日本経済大学、教員が筑紫高校の生徒に「データサイエンス講義」を実施(2024年7月5日)
- 明星大学、理工学部が小中学生を対象に「夏休み科学体験教室」を28日開催(2024年7月5日)
- 跡見学園女子大学、「情報芸術学部(仮称)」が文科省「大学・高専機能強化支援事業」に選定(2024年7月3日)
- 大学でChatGPT業務活用率は3割、一方で導入を希望 “しない”層が5割存在 =WHITE調べ=(2024年7月2日)
- パナソニック コネクト、慶應義塾大学に顔認証クラウドサービス「KPASクラウド」納入(2024年7月2日)
- 摂南大学、小学校高学年対象テクノセンターで“ものづくり体験イベント”8月8日開催(2024年7月2日)
- クレアール×岡山大学、Web問題演習ツール「CROSS STUDY」でテスト得点率が上昇(2024年7月1日)
- 跡見学園女子大学、ホームページのデザインを一新 全学科紹介動画を公開(2024年7月1日)
- 北海道科学大学、入学前教育にAI教材「atama+」を導入(2024年7月1日)
- 神戸女学院大学、上泰教授が小野市教委と連携した小学生向けプログラミング学習を開講(2024年7月1日)
- 工学院大学と東京都立科学技術高等学校が教育連携に関する協定を締結(2024年6月28日)
- カナメプロジェクト、東京学芸大学の生成AI/Web3技術活用システム構築をサポート(2024年6月28日)
- ウォーカー、岐阜大学主催のIT事業体験型イベント「Digitech Quest」に参画(2024年6月28日)
- 文教大学とpaiza、「paizaランクチャレンジ:プログラミング学習応援企画」実施(2024年6月27日)
- 「2024 東京学芸大Explaygroundワークショップ・フェス」29日開催(2024年6月27日)
- 玉川大学工学部、女子高生対象のワークショップ「テクノロジーカフェ」8月開催(2024年6月27日)
- 日本女子大学、女子高生向け「理学部サマースクール 2024」8月7日~9日開催(2024年6月26日)
- 岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科、オンライン大学院説明会29日開催(2024年6月26日)
- 叡啓大学、新しい学びを伝える出張授業・ワークショップを高校などの希望に沿いながら実施(2024年6月25日)