2013年6月21日
近畿大学/新入生アンケート結果で約9割がスマホ使用
近畿大学は19日、2013年度新入生6383人(農・医・工学部を除く)を対象に、入学後行ったスマートフォンとSNSの利用状況に関するアンケートの結果を発表した。
スマートフォンについては、新入生の88.2%が使用していると回答。また、最もよく利用するSNS はLINE との回答が半数を超えた。
スマートフォンの使用状況は88.2%で、大学入学時には大半の新入生がスマートフォンを保持していることが確認された。また、高校在学中から使用している割合が58.8%で、およそ6割の高校生が在学中にスマートフォンを入手、使用を開始しているという結果だった。
SNSの利用状況は、「最も利用するSNSはLINE」との回答が半分以上を占め、次にTwitter、Facebookと続いた。LINEを主たるSNSとして挙げている学生が半数以上であることからは、不特定多数とのコミュニケーションの場としてのSNS利用ではなく、友人間の連絡手段としてSNSを利用している学生像が浮かび、開放的で社会的な繋がりよりも、やや閉鎖的で知人中心のコミュニケーションを重視している学生が多いことがうかがえるとしている。
近畿大学ではこれまでも、新入生を対象に自己分析や適性診断テストを実施し、その結果をキャリア教育の推進や、学部・学科のカリキュラム検討などに活用してきた。
2014年度入試の出願完全ネット化決定や、新入生対象のFacebook ページ作成など、大学としてもWeb やSNS の活用を推進する中、スマートフォンやSNS の使用に関する調査を加えて使用状況を把握することで、さらに行き届いたサービスの提供を目指すとしている。
問い合わせ先
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)