2015年1月20日
文科省/「ネット安全安心全国推進フォーラム」を3月東京で開催
文部科学省は、「ネット安全安心全国推進フォーラム」を、3月10日に東京の文部科学省講堂で開催する。参加費は無料。
フォーラムでは、児童生徒のインターネットの安心な利用について、事例発表やパネルディスカッションを通じて、課題の解決法を検討する。
事例発表「高校生ICT Conference2014~考えよう!これからのスマートなネットの使い方・あり方~」には、羽衣学園高校の米田謙三教諭や高校生が登壇。
「ネット安全・安心ぎふコンソーシアム事業」では、ネット安全・安心ぎふコンソーシアムの村瀬康一郎会長が発表を行う。
「ネット依存対策 セルフチャレンジキャンプ」には、国立病院機構久里浜医療センターの三原聡子氏が登壇。
また、「スマホの低年齢層化~知ること→分かること→実践すること→できること~」をテーマに、パネルディスカッション&トークセッションを行う。
概要
日 時:2015年3月10日(火)13:30~16:45 ※受付 13:00~
会 場:文部科学省講堂 [中央合同庁舎7号館東館3階 千代田区霞が関3丁目2番2号]
詳 細(PDF)
申 込(ワード)
最新ニュース
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)
- 学習院大学、シンポジウム「巡り会うデータサイエンス」を18日開催(2023年2月8日)